2012年6月4日月曜日

自閉症スペクトラムの心の謎



私たちは、特に見た目に判りやすい肢体不自由障害者を目にすると、自然と目をそらしたり、見ないような振りをしたりして、その障害者に対して、心配りをします。それは、障害に対する、相手の心を思いやる気持ちから出た、愛情と言うような心からと思われます。そうして自然と支援の手が伸びるような社会が来ることを願うばかりです。しかし、子どもたちか感情がストレートで、興味を持つと、とことん追求していきます。そうして、慣れれば普通に接するだろうし、ある子は、それをいじめの対象にする子もいるだろうが、そのどちらも心の中での表現はストレートで、大人のように影でこそこそと言ったイメージとはかけ離れた表現法を取るように感じる。映画「エレファントマン 」などはその代表的なテーマであったと思う。また、脳性小児麻痺なども、知的な障害の少ない場合、悩みは大きい。思い通り動かない四肢に苦労する姿は、誰にも見せたくないように感じることと思う。しかし、何でもそうであるが見慣れると、なんてことは無い。かえって、その動きに感動を覚える。昔は、障害者は町に出なく、見る機会が無かった。しかし、最近は多くの障害者が町に出るようになる、目にする機械も増えた。多数派である非障害者も、大分、その障害の特質を知るようになったと感じる。しかし、その本質は百人障害者が居れば百通りの特徴がある。自分に絶望する時期もあるだろうし、特に思春期は多くの問題が起る時期でもある。ここにおいて、最も分かりにくい自閉症スペクトラムの心の謎を知ることは、� ��くの障害者の心を知る上の最も基本的な知識となるように感じる。そこには、大多数の非障害者が感じる、考える、良いと思う支援や方法論が実は大きな間違いであったことがこれを読んでいただくと分かると思う。映画「子きつねヘレン」は視覚・聴覚障害を持つきつねの物語である。この物語が感動的なのは、動物の障害に心をくだく子どもと獣医の姿勢に、ヒト意外にも障害を持つ生き物への愛情に感動するからです。ヒトが精一杯生きていた時代、ヒトの障害にも支援が行き届かず、悲惨な時代があった。動物や弱者にも色々手が行き届く時代がやっと来た感じがする。障害者に関する本も多く出て、知識が一般化してきたことが喜ばしいが、本当の障害にまで行き届くのはまだまだと感じるのは、支援の専門家が少なく、根性� �的な支援がまかり通り、罰をあたえるような支援が熱心な支援と勘違いしている。

「淡路ふくろうの郷」は聴覚障害者専用の老人ホームが4月開園しました。画期的な施設で、視覚情報と手話で情報提供して、畑仕事や、施設の仕事も入居者が手伝うと言う生活共同体のようなグループホームのような施設です。色々な要望が入居者から出て、皆で考え決めていきます。根性や叱咤激励は(体罰は教育だ:戸塚ヨットスクール)などは論外で、一人一人の障害や気質的な特質を考慮していくことが、求められている。ハンセン氏病の隔離生活のような過ちを繰り返さないことが、求められている。自閉症スペクトラムの皆、傷つきやすく、心は不安と恐怖心でおどおどと生活している、肉食獣に狙われる草食獣のような日々の生活をおく っているのです。

全ての障害を持つ人、認知症の人たち全てが社会とかかわりを持ち続ける生活を送れるように祈る。

最近増えつつあるといわれる、自閉症スペクトラムの子どもたちは、律儀で群れなく正直で世俗の要領を必要としない、あくまで自分の安定した世界を守ろうとしている、弱い人たちである。5/5のこどもの日ABCテレビはアメリカの自閉症の実情をレポートした。1000人に5,6人の自閉症がアメリカではいると疾病管理センターが報告した。確実に増えていると言うことにアメリカは予算を今年度中につけると報告した。多くのアメリカ人の子ども達は就学までに気付かないでいる実情報告があった。有効な治療法は無いが早期に発見すると支援法があると言うものである。

自閉症の心の中・世界に� �足で入り込む一般の多数派と呼ばれる人たちにとって、理解できない人種と思われるであろう。変わっているとは、自分の価値観に合わないヒトを指すことばである。しかし、このような自己の世界に安定を求めて愚直に生きる姿に、現在日本の有り様の警鐘を示しているのではないか。見えないヒトも、聞こえないヒトも、車椅子のヒトも知的に遅れているヒトも、自分の世界の中で安定を求めるヒトもそれどれが安心して、認められ住めるゆとりある日本の現在社会の方向性を政治の世界に反映させることができない。多くの親たちはその期待に答えて大きく育てていく使命をまっとうしていく。障害者に優劣は無い。みな同じ人間で、お互いが助け合い生きていく、人間界どろどろした欲望の世界の人たちとは異なるはずである。

25年前エキソシストが上映された時はショックな映画だった。悪魔に取り付かれた少女を助けようと、悪魔祓いをする神父の物語である。この中で、悪魔に取り付かれた少女が自閉症の女の子の脳内に語りかけたら、その少女は突然話し始めて母親が驚くシーンがあった。当時こんな風に脳に語りかけられるといいなと、印象的なシーンで、今も目に映る。60'~80'代には自閉症の本も研究書も乏しかった。しかし、最近は多くの専門書、一般書が出て知識が一般化して、絵に描いて分かりやすく成ってきている。支援法の具体例が細かく書かれて、参考になることが多くある。しかし、今ひとつ実像に迫りにくい感じがするのは私だけであろうか。すなわち、全ての事例を紹介することは出来ないので、そのように成� �本質を知ることは、色々な状況に対応出来る基礎を身につけられる、後は、状況に応じ、個々の特質に応じ、臨機応変に対応できるのではないかと考えます。  自ら閉ざすと書いてあるが、実際は別次元に住む住人であった。  自ら閉ざすと書いたおかげで誤解も多く生じている。彼らの心の中に 入れば、我々の世界と異なるために戸惑い、うろたえて避難している状況が見えてくる。理解しがたい行動、物事の固執、パニック、ことばの問題等々が、分かってくる。それを理解する先生が居ることで、学校生活は彼らにとって過ごしやすくなってくる。我々はその異邦人の世界の一端をのぞき、理解を深める事は、別の文化を理解することにつながり、他の多くの障害と言われる子ども達の理解につながっていく。一番の入門であ るのが、自閉症スペクトラムの理解である。その豊かな世界は決して不毛の世界でなく、我々に何らかの示唆を与えてくれるものとなると思われる。   

<自閉症スペクトラムのオマージュ>
フンギャ~オンギャと産声を上げてからの、静かで穏やかな日々 (天使のあかちゃん)。 
やっと、お誕生時を迎えて、いつしか とまどいの日々が訪れてくる。
この世界を赤ちゃんは 騒動しく刺激にみちた忌まわし所と感じだす。
子ども達は叫ぶ
何故、私たちを分かってくれないの!
何故、私たちを、この世はいじめるの!
おそいかかる不安に打ち振るえる心に 耐え難い悪魔のような仕打ち(母親は知らずに行う)。
恐怖で 傷つき、疲労困憊する精神と肉体。
何故、この世は酷い刺激に満ち� �いる、ことを分かってくれないの。
行きかう音声は、異国の音声のように心にとどまらなく 私たちを通り過ぎ消えていく。
多くの人びとに囲まれ、アアー混乱のなかで、ひどい音が頭の中に響き渡り割れそうだ 。
息苦しく、ふらつき立っていられなくなる 。 
出来るだけ早くその場から逃げ出し 心から安心できるなれた所に行きたい!
アアー神様!どうして、多数派は頭がこんがらがるようなことを 強要するの。
パニックになりそうな心を、何か他の行動で我慢するほかに心を開放してくれ!
癒す逃げ場が無い・・・助けて!
壊れやすい心を、いたわり、羽毛のように接してあげないと、私たちは無くなりそう。 
何処かに走り去りたい衝動に駆られる毎日。
何故、あなたたちは特別な能力� ��持っているの。
多数派はそれらの能力と行動にとまどっています。
レイマンのような異邦人の理解には、この内容を読めば、不安と恐怖におののく心とその能力を理解できます。
是非読んで私たちを理解してください。

★ジョンズ・ホプキンス大学の児童精神科医カナーが提唱した1943年自閉症(現在の低機能自閉症)以来多くの、多様なサブグループと考えられる自閉症様な特徴を示す疾患が提唱されてきた。これらを分類して全てをきれいに分けることは大変難しく、多くの疾患が血液検査、尿検査、レントゲン検査、CT,MRI検査、脳波、心理テスト等々で分類診断されるのに対して、この自閉症の類似疾患群は今のところ、はっきりとした検査が無いのが実情である。「冷蔵庫マザー」ということばが提� ��され、その後その逆の虐待とも思える訓練が行われた、不幸な歴史があった。1944年、オーストリアのウィーン大学の小児科医アスペルガーに代表される自閉症群を広汎性発達障害(現在の高機能自閉症、広汎性発達障害には下記のようなものが含まれる。なお、知的障害の無い、もしくは軽いものは高機能広汎性発達障害と呼ばれ、軽度発達障害に分類される。)とされたが、イギリスではこのことばを嫌い、自閉症スペクトラムとした。1960年代後半、イギリスのモズレー病院のマイケル・ラターによって、自閉症は先天性の脳障害だという説が発表され、自身にも自閉症の娘がいるイギリス/モズレー病院の医師ローナ・ウィングが、英語圏ではほとんど忘れられていたアスペルガーの論文を英訳して再発表し、高機能自閉症の存在を� �く知らせた。それまでのイギリスでは知的障害のある自閉症児にしか福祉の手が差し伸べられていなかったのであるが、自閉症の本質は知的障害や言語障害ではなく対人関係の障害であるため、高機能自閉症も支援の対象にするべきだとの考えである。この診断の困難さを以下ローナ・ウィングの「自閉症スペクトル」の中から引用する。

障害は多種多様な姿で現れ、その中には微妙なものもあれば気づきにくいものもある。
自閉症スペクトル障害は、一般知能の最重度障害から平均よりずっと上に至るまでのいかなる水準においても起りうる。
自閉症スペクトル障害は、何らかの身体障害や他の発達障害を伴うこともある。なかでも、てんかん発作はとりわけ起りやすいものである。
加齢と供に、行動パターンが変化することがある。
環境により行動が変わりうる。よく組織立っている学校や医療施設におけるよりも、家庭では往々にしてよくない。というのは、家庭では親が自分たちに注意をひこうとあれやこれやの要求をするかである。
どんな人が一緒にいるかによって、行動が異なってくる。自閉症障害に働きかける経験を豊富に持った大人と居るときのほうが、そうした経験の無い人といり時や、まとまりの無い集団に居るときなどより良いのが常である。アスペルガーの代表される行動パターンを持った高機能の成人例では、一対一の状況では、たとえ精神科医との面接であっても、障害の特徴が全く見られない人も居る。彼らの問題は生活史の中に現れ、とりわけストレスを感じるような出来事にどう対応するのかということであきらかになる。
教育は、行動パターンに影響を与える。
個々人のパーソナリティ は、行動に反映されるとともに行動に影響を与えもする。

診断は入手可能なあらゆる情報からもたらされ集積された個人史によってなされる。
自閉症障害を持つ人は一人一人異なります、このため、多くに共通した一般的なガイドのようなものはあるが、全てに当てはまるようなものは無い。

対人関係の困難)、(コミュニケーションの困難)、(想像性の欠如)さらに(復的行動)これらが背景にあることは識別できる。

診断が2歳以前の早期に下されることはめったに無い。自閉的行動を示す乳幼児は、生後1年ぐらいの間には、親たちは発達上の問題に気づかない。しかし、注意深い体系だった質問をすれば、多くの場合、その1年の間にも行動の異常が示される。 

1: おとなしくて要求が少なく、乳母車の中で1日中静かに横になり、満足している。
2: 昼夜関係なく泣き叫び、あやしたりなだめたりしても止まらない子。
3: ふりかえってみてもどちらのパターンに当てはまらない、何の問題もなく育った子もいる。

体を触られるのを嫌がる、指差しをしない、抱き上げたりするときに人形のような手足を使わないで、おんぶされる用意のようなしぐさが無い、視覚刺激に対する著しい興味、人や動物や景色に対する興味の無さ、「イナイイナイバー」などの遊びに興味を示さない、体格は普通に育つ、運動能力は遅れることがある、生後1歳頃には、親はうすうす発達上の問題に気づくことが多い、何か特別の発達上の高い能力も持つ子の場合は2歳ぐらいまで気づかないことがある、あるとき2,3週間でことばなどの退行が見られることがある、 
対人関係の困難)(コミュニケーションの困難)(想像性の欠如)が共通した特徴である。



広汎性発達障害」は、「自閉症」「アスペルガー症候群」「レット症候群」「小児期崩壊性障害」「その他の自閉症」という5つの障害の総称です。3歳までに自閉症スペクトラムの3つの項目が当てはまること。

非定型性自閉症
3歳以降に発症し、小児自閉症の3つの症状が揃わない、など定型的でない自閉症。

レット症候群
広汎性発達障害の最重症型。乳児期~2歳頃から目的ある手の動作や会話をできなくなる。手を洗うような常同運動をつづけ、噛む運動もできなくなる。児童期には体幹失調・脊椎変形・舞踏病様運動・てんかん発作が現れ、進行性に運動機能が崩壊する。精神遅滞は重度。女児のみに発症。

小児期崩壊性障害
(レット症候群以外の)広汎性発達障害で、機能における特徴的異常の発作とともに、社会的機能、コミュニケーション機能、および行動障害の発症に先立って明らかな正常の発達期間が存在すること、そして明らかに数ヶ月にわたって、以前に獲得された能力が、少なくともいくつかの領域において、喪失していることによって定義される。しばしば漠然とした疾病の前駆期がある。少なくとも2歳まで外見上は正常に発達したのち言う事を聞かなくなり、いらいらし、不安で過動を示す。そのあと興味の貧困化が起こり、続いて行動の崩壊おともなって言語喪失が起こる。一部の症例では(障害が進行性の診断可能な神経学的病態と関連しているとき)技能の喪失は常に進行性であるが、多くの症例では しばしば数ヶ月にわたる悪化の後進行が停止し、その後平衡状態、それから限局性の改善をみる。予後は通常非常に悪く、大多数に重度の精神遅滞が残る。この病態が自閉症とどの程度ことなるかは不明である。障害が脳症に伴って起こると考えられる症例もあるが、診断は行動面での特徴に基づいて行なうべきである。神経学的病態をともなうときは、別に分類すべきである。



心の理論の機能を調べる検査の次の二つが有名である。「自分はある事実を知っている。では、それを知らない他者はどう考えるか」を問う課題である。

スマーティ課題
スマーティは「お菓子」「甘いもの」程度の意味である。
 1. お菓子の箱の中に、被験者から見えない所で予め鉛筆等を入れておく。
 2. お菓子の箱を見せ「何が入っているかな?」と問う→答え「お菓子」。
 3. お菓子の箱を開けると、鉛筆が入っている。→「お菓子じゃなくて鉛筆だった」。
 4. お菓子の箱を閉じる。
その後「じゃあこれを家に持っていってお父さん/お母さんに見せたら、お父さん/お母さんはこれに何が入っているというと思う?」と問う。

サリーとアン課題
二人の登場人物を紹介する(サリー、アン)
 1. サリーがボールをかごの中に入れる。
 2. サリーが席を外している間に、アンがボールを別の箱の中に移す。
 3. しばらくしてサリーが戻ってくる。
という内容の人形劇、紙芝居等を被験者に見せ、その後「サリーはボールを見つけるためにまずどこを探すかな?」と質問する。

前者では「お菓子」、後者では「かごの中」と答えるのが正解であり、多くの場合4歳程度になると、この二問に正解できるようになる。しかし心の理論の発達が遅れていると「鉛筆」、「箱の中」と事実ありのままを答えてしまう。心の理論の障害が想定されている自閉症などの患児、患者は高年齢になっても誤答する割合が高い。事実のみに目を向けてしまい、他者が自分とは違う信念を持っているということを理解できないのである。

心の理論の発達

18ヵ月までに、「ふり」ができるようになる。
4歳までに、だますことが可能になる。精神遅滞の子供と自閉症の子供に、「箱の中にあるお菓子を他人に取られないようにする」という指人形の芝居を行ったところ、精神遅滞の子供では「騙し」と「サボタージュ」という方略をとることができたが、自閉症の子供では精神年齢を統制しても、「騙し」のみ成績が不良であった。

★サリーとアンのテスト
 1. サリーは、カゴと玉を持っています。
 2. アンは、箱を持っています。
 3. サリーは、持っていた玉をカゴの中に入れて、部屋を出ます。
 4. アンは、その玉をカゴから出し、自分の箱に入れます。
 5. 箱を置いて、アンは部屋を出ます。
 6. そこへ、サリーが帰って来ました。
 7. さて、サリーは、玉を出そうとしてどこを探すでしょうか?

このテストは、自分の視点以外(サリーの視点)に立てるかどうか、そして、サリーが持っている「玉は、カゴの中にある」という信念を理解できるかどうかを、テストする課題です。

3才ぐらいでは、普通の子どもでも「玉は箱の中にある」という、自分が見て知っている事実を答えてしまうそうです。この時点では<自己中心>的で、自分の視点からしか物事を見ることができないのです。そして、4~5才になると、<脱中心化>して、サリーの視点に立てるようになるのだそうです。しかし、3才児でこのテストに失敗する子どもでも、日常生活では明らかに他者の視線を意識しているし、「恥ずかしい」という感情や自尊心もちゃんとあるといいます。

全員と言うわけではありませんが、≪自閉症≫児・者がこの� �題に失敗するのはどうしてでしょうか?

自分以外に、「心」を持ち「信念」を持てる「他者」が存在していないのか?
(「心の理論」の欠如)
自分以外に、「心」を持ち「信念」を持てる「他者」が存在しているのは解っているけれど、その人の「視点」に立てないだけなのか?
(<脱中心化>ができていない)
自分以外に、「心」を持ち「信念」を持てる「他者」が存在しているのは解っていて、その人の「視点」に立てないわけではないのに、ついつい「自分」の「信念」を言ってしまうのか?
(<脱中心化>はできているけれど、<自己>が優先してしまう)

という、三つのことが考えられます。しかし、この課題には正解しても、下記のような場合だってありえます。これは、他のどんなテストについても言えることです。
日常生活の具体的な場面では、失敗してしまう。
日常生活の具体的な場面で、応用することが困難である。

上記のどの段階でも、「自閉症」あるいは、「自閉症スペクトル障害」に属していると言えます。それなら、「自閉症スペクトル障害」は単に成長し損ねた人達のことを指すのか、という疑問がわいてきます。

もし、「自閉症スペクトル障害」が、<脱中心化>の時期が遅れただけの、単なる発達の遅れであるのなら、いつかは追いついて"正常"になるはずです。それに、人間としての機能に異常が無くて<脱中心化>ができていないのは、単なる「わがまま」であり、エゴイストでしかありません。しかし、先ほどの段階で言えば「心の理論」があって、<脱中心化>していてもなお、「自閉症スペクトル障害」があるからには、しかるべき原因が何か他にあるはずです。

「自閉症スペクトル障害」者は、単な� �「心の理論」や「脱中心性」の欠陥者ではない、と私は思っています。もっとも、「自閉症スペクトル障害」者が、「自分一人だけの世界に住んでいる」とか、「自分一人で住んでいるわけではないが、自分独自のやり方で住んでいる」なんていうことを客観的に測定しようとしたら、その行動で判断するしかないというのは解ります。しかし、その謎を解くカギは感覚レベルの障害に隠されているというドナさん、グランディンさんの見解に、私も共感しています。

何故、≪本人≫は、感覚のことを話したがるのでしょうか? 一般的に、感覚とは、自分以外のモノと自分との接点であり、外的な世界を知る手がかりとなる材料です。しかし、単に外界との係わり方の様式であるだけではありません。それはそのまま、自分にとっ� �の内的な世界の様式でもあるのです。感覚器官としての機能は共通でも、受け止め方には文化的な影響が反映される事だってあります。日本人は虫の声から秋らしい情緒を感じるけれど、アメリカ人にとっては雑音でしかないというのが、いい例です。個人レベルでも、あるものには敏感な反応を示し、またあるものには鈍感だったりします。あるものは苦痛、またあるものは心地よさを与えてくれます。

しかし、「自閉症スペクトル障害」者には、ある程度の共通した感覚障害があるようです。そして、その内的な感覚世界に異常があるというのは、≪本人≫にとって、二十四時間つきあわなければならない大問題を、自分自身に抱えているということなのです。

でも、悲しいことに、聴覚障害者の多くが自分の聴力を疑って� ��ないのに似て、≪本人≫には自覚しにくいのです。自分の感じている感覚世界が自分だけに固有のものだなんて、夢にも思っていないのです。しかも、「自閉症スペクトル障害」と一口に言っても一人一人みな違うし、感覚障害の重症度も違えば、現れ方も違います。もし、触覚や身体感覚の異常が大きければ、行動に現われる確率は高いでしょう。聴覚の異常は、言葉の発達に係わる可能性があります。しかし、中には、あまりにも微細すぎて、何のおもてだった症状にもならないものだってあるのではないでしょうか。

いくつかの原因が脳内にあって、それぞれの感覚の異常に反映しているのか、個々の感覚は正常なのにそれを統合する部分に障害があるのか、まだ判っていません。そして、感覚異常が原因で「自閉」が起きる� ��か、「自閉」が先にあるのか、はたまた、それと知的な障害とが一体となっているのか別のものなのか…、判らないことだらけなのです。

テンプル・グランディン著『自閉症の才能開発』第三章締めつけ機/自閉症の感覚
   

自閉症は症例が多彩であり、健常者から重度自閉症者までの間にははっきりとした壁はなく、たまむし色のように境界が曖昧であるため、その多様性・連続性を表した概念図を自閉症スペクトラムや自閉症連続体などと呼ぶ。

サヴァン症候群(仏語で「賢人」の意)とは、知的障害を伴う自閉症のうち、ごく特定の分野限って、常人には及びもつかない能力を発揮する者を指す。サヴァン症候群の共通点として、知的障害と共に異常な記憶力・表現力を持つにことが挙げられる。� ��なり昔から知られてはいたが、その原因は未だ論議されており、正確には掴めていない。現在では脳の器質因にその原因を求める論が有力だが、自閉症者が持つ特異な認知をその原因に求める説もまた有力である。

★自閉症スペクトラムの心の謎を探って行こう。
この場合、ここで取り上げるのは、自閉症スペクトラム(英国流)(アメリカDMS-Ⅳでは自閉性障害、広汎性発達障害)として取り上げるほうが話しやすいので、多くを包括したものとして扱います。

自閉症深読みしなければ上手く行く、自閉っ子は急には止まれない、自閉っ子はこういう風にできています などニキ・リンコ氏の本はなかなか力が抜けていて分かりやすい。我々の社交辞令「今度食事でも!」「つまらないものですが!」などは、そのま� �受け取ると嘘つきになります。そのため、実際は複雑な心を知る事が異邦人の心の謎を知り、理解し、支援しやすくすると考えます。

対人関係の困難、     コミュニケーションの困難、     想像性の欠如

言語障害がないものをアスペルガー症候群、言語障害があるものをカナー症候群と分類する場合もある。IQ70以上を高機能自閉症で、これにことばが初期から遅れないものをアスペルガー症候群というわけ方がある。しかし、三項関係の成り立ちの弱さ、上記の赤文字の三項目は総てに共通した特徴である。
:
自閉症の診断基準(自閉症状の「三つ組み」)
この3つは診断基準であるから、自閉症なら必ず有しているはずである。ただ、どのような形でどの程度有しているかはケー� ��によってまちまちである。このことが、「同じ方向性の困難さを有しながらも、ケースによって千差万別の状態像である」というややこしい状況の元になっている。

ややこしさにさらに拍車をかけるのが、下の三つの診断基準を満たさないものの、似たような状態像にあるケースの存在である。養護学校では「自閉傾向」と呼ばれ、学問の世界では「広汎性発達障害」などと呼ばれている。そしてその中にさらにサブカテゴリがあったりする。サブカテゴリの中には「高機能自閉症」と「アスペルガー症候群」などというきわめて似通った状態像を指すカテゴリーがあったりする。

これらのどこに属するのかを考える時間を割くことは、我々教師にとって全く無意味である。とりあえず「自閉症スペクトラム」のどこかに位置す る子どもで、自閉症の障害特性を下敷きに、実際の指導はその子に合わせて考える、というやり方の方が実践的である。

・ 対人関係の特異性
*他人への関わりが独特である又は関心が乏しい。
対人関係のあり方から、孤立群、受動群、積極奇異群、のグループに分けられる。

孤立群は、他人に対する関心そのものが乏しい群である。知的発達に重度の遅れがある場合はこのカテゴリーに属することが多い。加齢や知的発達の進行に伴って別の群に移行していく場合がある。

受動群は言われたことに従いやすいタイプである。問題行動が少ないが、青年期に際だった変化が訪れることがある。

積極奇異群は、援助者に対して自分の興味関心のあることを一方的にしゃべるのが特徴である。

このカテゴライズは、ウィング先生が提唱した。

*視線が合いにくく、他者と物事を共有するのが苦手。
視線の合いにくさははじめて自閉症児と対応する人が最初に気付く点ではなかろうか。それだけではなく、他人の気持ちや考えを察したりすることが困難である。

2012年6月2日土曜日

バファリン痛みのクリニック


バファリン痛みのクリニック

大変申し訳ございませんが
このページはただ今ご覧になることができません。

以下をクリックしてバファリンサイトをご覧ください。
バファリンホームページ

2012年6月1日金曜日

ピンピンシニア 今日も行く どこの惑星


【2008/12/19 06:02】| URL | ピンピンシニア #- [ 編集 ]
自然が作り出す芸術ですね。
色々な形を作るのですね。
とても美しいです^^
ご訪問ありがとうございました!

写真が多く、記事も興味深くついつい見入ってしまいました。
またゆっくり訪問させていただきますね♪

2012年5月30日水曜日

日記 | Kireimama☆奈美ママブログ


 9月から続々と新しいお友達が、娘の学校に編入してきました。

入園当初は5人だった女の子が、今や11人に!!

男の子は12人になって、何とも男女の比率もちょうど良くなってきました。

考えてみたら、私たちも1年前の9月にNYに赴任してきました。

駐在の方々の赴任の時期なのでしょうね。

赴任期間は、平均して2〜3年が多いです。

その他には研究でいらっしゃる方や、コーチングでいらっしゃる方が1年〜2年くらいの滞在。

そう、、出会いもあれば別れもある、入れ替わりの多い時期なのです。

とうとう、別れの辛い時期がきてしましました。。。

1年前、赴任して来て3日後には夫は会社に行き、

私と娘で右も左もわからない2人� ��の時間、

英語が話せない私たちは(?!)買い物行くにも一大事。

台所のオーブンや、レンジ、洗濯機の使い方にあたふたし。

(こちらは摂氏ではなく、華氏表記。425度のオーブンって何??とわからないことばかり。)

前回ブログで話した通り、親も兄弟も、友達も誰一人いず、

まさに母親である私は娘を守る立場。

2012年5月19日土曜日

Astronomy:つらつら:So-netブログ


天文学に限ったことではないけれど、
何かを人に伝えるときにPCのプレゼンテーションソフトウェアを使う機会は
今後ますます増えてくるし、1つのプレゼンが今後を左右する(っというとちょっと大げさ!?)
ことも出てくるだろう。

パワーポイントなどを使ってプレゼンしてきた経験は何度かあるが、
納得できる資料作成やプレゼン方法ができたって思うことはほぼない。

なので、進捗会にて指導教官から教えてもらった関連するサイトの内容を載せておく。

[参考にしたサイト1]

2012年5月17日木曜日

保全生物学の成立


保全生物学の成立

生物学史研究 No.64 (1999) pp.13-23
SETOGUCHI Akihisa
The Rise of Conservation Biology :
The Biodiversity Crisis and Ecology
*1999年7月5日受理
**〒606-8501 京都市左京区吉田本町
京都大学大学院文学研究科
E-mail:setoguch/span>


瀬戸口明久**

はじめに

 1992年6月に,ブラジルのリオデジャネイロで開かれた地球サミットにおいて,生物多様性条約が採択され,「生物多様性」という生物学由来のことばは広く知られるようになった。生物多様性の保護は,それまでの野生生物保護と二つの点で大きく異なっている。第一に,生物多様性保全においては,すべての生物の保護を目指す。それまでの野生生物保護が,ジャイアントパンダのような特定の種の保護を目的としてきたのに対して,生物多様性保全は,そのような目立つ種のみならず,哺乳類から微生物まですべての種を保護しようとする。第二に,生物多様性保全は種の多様性のみならず,種内の遺伝的な多様性も保護する(1)。生物種は種内でも多くの変異があり,それらの多くは遺伝的な変異に由来している� �それまでの野生生物保護がそのような種内の多様性に目を向けることはほとんどなかった。
 生物多様性の危機が気付かれたのは,1970年代半ばのことであった。その後,生物学者たち,とりわけ生態学者たちは生物多様性を守るため,保全生物学という新しい学問を創った。保全生物学は危機から生まれた学問分野であり,生物学,特に生態学を基盤とする応用科学である(2)
 本稿は,保全生物学という一つの応用科学の成立過程を明らかにすることを目的とする。まず第1章では,1970年代後半,科学者たちが保全生物学を提唱し,その理論が構築されていく過程を扱う。続く第2章では,1980年代後半に,保全生物学が制度化していく過程について扱う。科学史の伝統的な用語に従えば,前者が保全生物学の内部史,後者が外部史ということになるだろう。
 

1.保全生物学の誕生−生物多様性問題と科学−

1.1.生物多様性問題の出現

 生物多様性の破壊が最も問題となるのは,熱帯雨林においてである。熱帯雨林は地球上で最も生物多様性が高く,現在知られている生物種137万種のうち,半数以上が生息していると考えられている。しかも熱帯雨林は今日でも,採集される生物のほとんどが未記載の新種という全く未踏査の生物圏なのである(3)。それゆえ熱帯雨林の大幅な破壊は,生物種の大量絶滅につながることになる。
 熱帯雨林が減少していることは,一部の熱帯雨林研究者には,すでに1950年代から知られていた(4)。しかし,熱帯雨林の破壊によって生物種の大量絶滅が起こっていることが初めて指摘されたのは,1972年のことである。この年,メキシコの生物学者A. Gomez-Pompaらは,Science誌に「熱帯雨林:再生不能な資源」(5)という論文を発表した。この論文で彼らは,緑の革命による集約農業が,それまでの移動式農業と違って,熱帯雨林を不可逆的に破壊していることを指摘した。緑の革命とは,1960年代に発展途上国の農業生産を飛躍的にのばした農業の近代化である。この革命の結果,一カ所に定着して単一品種を栽培し,化学農薬,化学肥料を投入する先進国型の農業が定着したのだった。しかし,その改革によって熱帯雨林が不可逆的な形で破壊され,野生生物の大量絶滅がおこりつつあるというのである。
 1970年代半ばになると,このような大量絶滅問題について,いくつかのシンポジウムが開かれるようになる。その一つである,1974年にWWFとスミソニアン協会の後援で開催されたシンポジウムについてある記事は,次のように伝えている。
 
保護運動は,やさしい茶色の目をしたふわふわの生き物に関するものだという次元を,もはやはるかに越えている。・・・あるインドの役人が言った次のような言葉が引用された。『われわれはトラを頂点とした生物学的なピラミッド全体を守ろうとしつつある・・・』(6)


ここで示されている保護戦略は,すべての生物種を守るという点で,今日の生物多様性保全と違いはない。では,生物多様性のもう一つの要素である,種内の遺伝的多様性の保護はどうだろうか。
 種内の遺伝的な多様性の重要性も,すでに1973年に指摘されている。この年,環境保護団体天然資源防衛会議(NRDC)の生物学者Norman Myersは,大量絶滅,とりわけ熱帯雨林の破壊に伴う絶滅が,農業,製薬,産業上有用な遺伝子資源の喪失につながることを警告した。種内の遺伝的な変異も遺伝子資源となりうる。それゆえ「種間だけでなく,種内の遺伝的な多様性を維持することにも利益がある」(7)のである。
 このように,現在の「生物多様性」という概念に相当するものは,すでに1970年代半ばには存在しており,多くの生物学者や環境保護活動家にとっては大きな問題であった。ただし,「生物多様性」ということばはまだなかった。1970年代半ばから後半にかけては,「生物相の多様性」(biotic diversity)ということばが現在の生物多様性に相当するものを指していた。1980年代に入ると,「生物学的多様性」(biological diversity)という用語が使われ始めた。 この「生物学的多様性」の短縮形が「生物多様性」(biodiversity)である。後者は後述するように,1986年に開催された生物多様性フォーラムから用いられるようになったものである。
 

2012年5月15日火曜日

徒然なるままに 太陽系と地球の誕生


銀河系を概観する

私たちの住んでいる地球は直径12,756km,質量6X1021トンという巨大な球体です。しかし,地球の外に広がる太陽系,銀河系(天の川銀河)に比べると砂粒に過ぎない大きさです。

太陽系には8個の惑星がありますが,太陽から最も外側の海王星までの距離は45億kmもあります。太陽から出た光が海王星に到達するまでには250分ほどかかります。距離の概念が地球上の単位を使用しているとあまりにも大きくなりますので,太陽系内ではAU(天文単位)を使用します。1AUは太陽から地球までの距離でおよそ1.5億kmです。

この天文単位を使用すると海王星までの距離は30AU,エッジワース・カイパーベルトまでが50AU,さらにその外側には散乱円盤は数百AUまで広がっています。その存在が仮定されているオールトの雲

は10,000Auもしくは100,000AU(1.58光年)にまで広がっていると考えられています。

現在,太陽系にもっとも近い恒星であるケンタウルス座アルファ星までの距離は4.4光年です。太陽系においてはAU(天文単位)が分かりやすかったのですが,銀河系(天の川銀河)になるとさらに大きな単位が必要になります。

そのため光が1年間に進む距離9.46 X 1012 km(9.46兆km)を1光年と定義しています。この単位は銀河系を含む宇宙の距離を表すにはとても分かりやすい単位です。現在確認されているもっとも遠い銀河からの光は131億年をかけて地球に到達します。現在,見えている光は131億年前のものということになると,とてもロマンチックな気分にさせてくれます。

ところが…,検索画面に「光年という単位は2011年7月から廃止される」というニュースが出ていました。え〜っ,と絶句しながら当該サイトを開くと「Astro Arts」というまじめなサイトでした。

開いたページの空白領域を下にスクロールしていくと「この記事はすべて捏造記事です。記事中の団体や技術は,実在のものとは一切関係ありません」という文字が表示されていました。2009年のエイプリル・フールでした。やれやれ,ということで一件落着です。宇宙や星空を対象としたサイトならではの品のよい,しかしドキッとさせられるジョークでした。

さて,話を元に戻し銀河系について説明してみましょう。私たちの太陽系のある銀河系は中心部の厚い円盤状の形状となっています。円盤の直径は10万光年,厚さは中心部で1.5万光年,周辺部は1000光年となっています。太陽系のカイバーベルトまでの直径が100AU(0.00158光年)ですから,銀河系の巨大さが分かるかと思いま� �。

銀河系は2000億の恒星と星間物質の集まりであり,太陽はその中でもっともありふれた星の一つです。銀河系の中心部には太陽の400万倍という巨大な質量をもったブラックホールがあり,銀河系全体はゆっくりと回転しています。太陽は銀河系中心から2万7000光年のところにあり,およそ2億年で1回転しています。銀河系が渦巻き状の形状となっているのはこの回転のためです。

銀河系(天の川銀河)は直径が10万光年という途方もない大きさをもっていますが,宇宙にはこのような銀河が1000億個はあると考えられています。宇宙の年齢(ビッグ・バンから現在までの経過時間)は137.2億年とされています。

そうすると,宇宙の大きさは137.2億光年より小さいということになりそうですがそうはならないようです。� �れは,光速以上の速度で宇宙空間が膨張しているためです。地球から見て遠くにある天体は(そこまでの空間全体が膨張しているため)より速く地球から遠ざかっているということになります。

現在の地球から観測できる範囲は約137億年前の「宇宙の晴れ上がり」の時点で地球から4200万光年離れた空間が限界値(事象の地平面)となっています。ここが現在の地球から観測できる宇宙の限界ということになります。この空間から発せられた光は(空間が膨張しているため)137億年かけてようやく地球に到達できたということになります。

宇宙の膨張速度は加速されており,現時点ではこの空間は465億光年の距離にあると推定されており,光速の3.5倍の速度で地球から遠ざかっています。銀河系の外に出ると「光年」と� �う単位はある空間までの距離ではなく,その空間から発せられた光が地球に到達するまでの時間を表すことになります。

私たちの銀河系にもっとも近いアンドロメダ銀河までの距離は230万光年です。この程度の距離でしたら空間の膨張速度は光速に対して十分小さいので光年=距離と考えることができます。それでも,現在,地球から観測できるアンドロメダは230万年前の姿であり,現在は異なったものになっているかもしれません。

このように,遠くの天体を観測するということは宇宙の過去の姿を見ることになります。現在,観測できるもっとも遠い天体からの光は131億年前のものです。ということは,137.2億年前に誕生した宇宙の6億年後の姿ということになります。宇宙が誕生して物質が生まれ,そこからどのよ うにして現在のような銀河が形成されたのかを知る重要な情報をそこから得ることができます。

宇宙の始まりと未来

宇宙がどのような姿(静的・動的)をしているかについては1917年にアインシュタインが宇宙方程式を発表しています。彼は重力により宇宙がつぶれないようにするため「宇宙項」を方程式の中に組み込みました。

宇宙項は反重力的な性質をもっており,その力が重力と拮抗することにより静的な宇宙を考えたわけです。しかし,すぐに静的な宇宙は不安定であることが分かりました。アインシュタイン自身も「宇宙項は生涯最大の失敗」と述べています。

実際の宇宙が膨張していることは観測の結果から判明しました。1929年にハッブルは遠くの銀河までの距離を求める方法を見つけ出し,いくつかの銀河までの距離と赤方転移を調べることにより,すべての銀河は地球から遠ざかっており,その後退速度は銀河までの距離に比例 することを発見しました。

この観測事実から宇宙が膨張していることが分かりました。宇宙が膨張していることが判明すると,過去の宇宙は現在よりも小さいものであったことが理解できます。宇宙の過去をさかのぼっていくと,宇宙は一点から始まり,急激な爆発的膨張により広がっていったと考えられます。この理論が「ビッグ・バン」と呼ばれ,宇宙の始まりの定説となっています。

このように宇宙の始まりは理論化されましたが,宇宙の未来はどうなるのかが次の課題となります。選択肢は二つあります。宇宙は永遠に膨張するのか,どこかの時点で収縮に向かうのかということです。宇宙の膨張速度が加速しているのか,減速しているのかがその決め手になります。

20世紀の最後になって遠くの天体の精密な観測� �果から宇宙の膨張速度は加速していることが明らかになりました。宇宙空間には未知のエネルギーがあり,それが空間を膨張させているのです。アインシュタインの宇宙項が新しい意味をもって再登場したわけです。

この未知のエネルギーは「dark energy」と呼ばれています。dark は暗いという意味ではなく正体が分かっていないという意味で使用されています。現在の宇宙論では宇宙は永遠に膨張するという考え方が主流となっており,未知のエネルギーの発見と膨張の加速が永遠に続くのかというところに焦点が移っています。

水素,ヘリウム以外の元素は恒星で作られました

ビッグバンで始まった原初の宇宙で生成された物質は水素(80%)とヘリウム(20%)だけでした。この存在比は「宇宙論」から導き出されたものです。そのような原初物質(ガス)が進化していく様子を日本の科学者グループが並列型のスーパー・コンピューターでシュミレーションしました。

シュミレーションは10万光年の領域で分子数で80%の水素と20%のヘリウムからなる宇宙生成初期の物質のふるまいを,太陽の半径(700,000km)程度の分解能で計算させました。分解能は宇宙空間におけるガスの重力収縮の最小単位であるジーンズ質量以下としています。

2012年5月14日月曜日

ブログでe-情報



スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消せます。

--年--月--日 スポンサー広告 トラックバック:- コメント:-

キャラ弁の話題なら・・・お弁当の新時代 女性の間でキャラ弁ブーム到来



 お弁当のフタを開けるその瞬間、ワクワクとした気持ちになったことはないだろうか? 最近アニメやマンガなどのキャラクターをお弁当で表現する、見てうれしい、食べておいしい「キャラ弁」が注目を集めている。幼稚園や小学生のお子さんのために作るお弁当と思われがちだが、彼氏やご主人のために作ってるという人が増えており、ティーン向けのファッション誌などで特集が組まれるほどの人気。コンテストなども行われるようになり、知名度も上昇中。子供用に作るのとは一味違う、凝った工夫が見るだけでも楽しい。
最新キャラ弁情報は・・・KAISER クッキー抜き型 花(小)

今、キャラ弁が密かなブームになりつつある。

編集部が作った、リラックマとアンパンマンのキャラ弁写真&主な回答一覧表 ※回答一覧表は下段に掲載

 では、どんなキャラ弁が人気なのか? オリコンでは、女性に「作ってあげたいキャラ弁」、男性に「作ってほしいキャラ弁」について調査を実施。"作ってほしい"で人気が高かったのは、ゆるキャラの【リラックマ】や、リリー・フランキー著の【おでんくん】...ニュースの続きを読む
(引用 yahooニュース)

今日見つけたyoutube動画

って奥が深いのね




最新youtube情報も調べちゃいました。
・話題の紅葉情報って知ってます?−(本日の瞬のうわさ )

・アジアチャンピオンズリーグ優勝を調べてみる。tnaexclusivefootagefromgenesisppv−(旬な話題ならここ)

・世界糖尿病デー面白youtube:cnninterviewsstudentwhoaskshillaryaplantedquestion−(面白youtubuをニュース形式で)

・ビバリーヒルズで暮らす女社長の日記を調べてみる。あの豪華結婚式新婦のセレブ生活−( YouTubeでみる最新の日本の話題)

・ユーチューブ アニメ速報!−アニメ好きですどうか友達になってくれる人はいませんか−(迷宮ラビリンス )

・泰葉さんについてのメモ。−( チーフの憂鬱)

・話題の海上自衛隊って知ってます?−(動画をいろいろ楽しむぞぉ〜 )

・祭囃し編情報ピックアップ♪−(ユーチューブ動画で見る旬の話題!)

今日の気になるキーワード
七五三
郵便局
HIS
ニコニコ動画
ANA
マット・デイモン
タウンワーク
年賀状
FF
肩こり

ちょっと> キャラ弁をしらべてみました

2007年11月15日 未分類 トラックバック:0 コメント:0

県民の日情報ピックアップ♪

2012年5月12日土曜日

4D2U Project Website : Download


火星探検の番外編として、火星の各地形を紹介する短編映像を順次公開してゆく予定です。今回は火星の全体像と、特に特徴的な地形であるマリネリス峡谷に焦点を当てます。
これらの映像は、火星を周回して地形データを収集した探査機 Mars Global Surveyor の観測したデータを基に作ったものです。

2012年5月11日金曜日

【自然栽培】医者にもクスリにもユダヤにも頼らないスレ【千島学説】 - 親子丼掲示板 - したらば掲示板


183自分は名無しであります

2010/06/12(土) 19:55:28ID:a9sPKZQU0

【Peasant leader now visiting US】

Derived from a La Via Campesina press release

An estimated 10,000 peasants gathered for a massive march in Central Haiti on June 4, 2010, to protest what has been described as "the next earthquake for Haiti" – a donation of 475 tons of hybrid corn seeds and vegetable seeds by the US-based agribusiness giant Monsanto, in partnership with USAID. None of these crops will produce viable seeds for future plantings and all require massive chemical inputs.

2012年5月9日水曜日

そもそもコンピュータ予測とは|JRA-VAN広場|競馬情報ならJRA-VAN


競馬は予測可能な現象?

競馬は予測可能な現象なのですが、世の中の現象を、未来の結果が予測できるものと予測できないものに分けて説明しましょう。少し長くなりますが、お付き合いください。

予測できるもの

  1. 固定金利で借りた住宅ローンの、5年後のローン残高
    当初借り入れ金額、返済期間、利子、月々返済額やボーナス返済額などの諸条件がわかれば、どの時点についても正確に予測できます。
  2. 丸いボールを平らな床にまっすぐ落とした後に跳ね返ってくる位置
    「投げ落とした場所とほぼ同じで、少し高さが下がった位置」と予測できます。
  3. 今年12月30日の東北新幹線下り列車の混み具合
    「混むだろう」とか、「自由席だと座れないかもしれない」といった予測は誰でもできますし、ほとんどの場合はその予測があたります。

予測できないもの

  1. サイコロを投げて次にどの目がでるか
  2. 通勤電車でたまたま隣に座った人が明日の晩何を食べるか
    それぞれの場合について、もう少し考えてみましょう。
    上記の1、2、3は、いずれも予測可能なケースですが、予測を行う過程が異なります。

1のローン残高の場合は、

残高を計算するための数式が決まっていますから、それに現状の各数値(金利、期間他)を当てはめるだけで、1円単位まで正確に計算できます。
計算式自体は、ローンを借りた銀行に聞いたり、書籍やインターネット等で調べることができますから、式さえわかれば誰がやっても同じように正しい予測を出せます。逆に、式がわからない場合は、予測がかなり困難です。

2のボールの場合も、

跳ね返ってくる位置の計算は可能です。
ボールと床の反発係数、空気抵抗係数、手を離した時のボールの位置などがわかれば、物理の計算式によって跳ね返る位置は正確に予測できます。
しかし、物理学のようなこむずかしいものを持ち出さなくても、5〜6回やってみれば、「大体このあたり」という高さは、小学生でもわかります。バスケットの選手がドリブルをしながら、紙と鉛筆で計算しているところは見たことがありません。

3の新幹線についてはどうでしょうか。

ローン残高やボールの場合と異なり、われわれは混雑度を計算するための数式と言うものは知りません。JR社内には「混雑率xx%」を予測する式のようなものがあるかもしれませんが、一般には知られていません。
にもかかわらず、経験上、年末の下り新幹線は混むものと誰でも知っています。さらに、長年この時期にいつも利用している人なら、東京駅を何時ごろに出発する列車が最も混むか、また、自由席に座るためにはどのくらい前からホームの行列に並ぶべきか、なども見事に当てます。

2012年5月8日火曜日

ɥΦΥ֥/ɾ/ӥ塼// - Goo֥


֥ߤʹ֤ˤƤ줿פäƤס֤ʤϵʪ褦ˤʤäΤפ³Ǥ

2005ǯ330
Ͽ̡ꥪͤΰ̣Ǥκҳζ

֥ȡȡȵϿ򤷤Ƥ
䤿礭Ͽ̤򾮤Ͽ̡ѤΤǤ
ϡѡǡˤä礭Ͽ̤ײ褬ΩƤƤޤ
ɤ⥤ߤ礷ƤƤ͡狼ޤ
ǾϿ̤ˤΤ餻ΤǤ
ãΤ餻ƤΤǤ

˾Ͽ̡ᣲ˿硦᳤ǵϿ̸̤ǡߤε͡ã褦Ǥ
ǤǵƤΤϡϤ꿼̸ǡϿ̤Τ餻Ƥ
˱礷Ƥͤ狼Ҥθλ

ǯŻؤˤϤäȣۤɥ󤢤ꡣ

ΥߤǤ
Ż򤹤ˤޤ
礭Ͽ̤ǤʤϿ̤ˤ褦ȻפäƤޤ
ʤʤ龮Ͽ̤ǤⵤŤƤ褦ˤʤäǤ

ǯīƤϤäȸդФƤ롣

֤줫Ϥޤ롩ϡȿ¤ɬ˷ӤĤɤȸ碌ޤ
֡ʸդФƤʤˤξΤʤΤ̿򤷤ơϵ򸫤Ƥ褦Ƥ͡
ޥȥ鲭ˤʤ٤Ͽ̤뤫
ץ졼ǤϤȤƤ̵äƤ롣礭ʥåײ
ΤΤˤɤ夯ˤϡʣȣФɤǤé失ޤ
ΤΤΥܥåȤ򤷤˴ޤ

˴ȣФ˴˾˽񤤤֤ƿȴꤤ𤦾礬Ƚ񤤤Τǡߺľ̤Ƥͤ¹ԤΤʤ֤äƥȢ˼ΤƤƤǤ
ƱͤΤƤȻפޤοͤФƤʤǤ

֥˹򴶤뤳ȤϡʣȣФɤǤϡ˽ޤ
ʹ֤ϤĤޤȤʸսФ˵ʲΤǤ
ǤʥߤΡ˵ͤᤷߤ򤤤ĤˤʤäΤˤʤΤ
ʹ֤ΥϤ 褦ʻѤˤǤʤΤˡʸսФƤˤϵŤʤΤǤ
ؤ˥󤢤

˥ڡʥ˥ߤΡʥ˥Ρʥ˥ۡȥߤθϿɤ줿ʪ
ˤᥤߤϵ˹ߤƤ餫Τ餪ФƤƵͤǤߤ̤ȤФʤʤͤϻ䤨

֡ʥ餫˾ʸΤǤ
ϥꥪͤƱǤ
ʥꥪͤϡ˾Ƥ襤ǤŤȾʪѥäȿ٤Ƥޤ
Ϥ꾮ʪΤΤޤѤꤿƿ٤Ƥ餦Ǥ
ʥꥪͤϡ˲򤢤魯ˡʤηϵ¸ߤơˤ뤫
ϡʥΡ˾ν񤫤줿ܡʤΤǤ
ʤξ󤬽񤫤줿ܤϡ˥餫鸫ȤΥꥪͤ˸ΤǤ
ꥪͤ򸫤뤿ˡ̡ء˹ԤäƤäΤǤ

ܡǽܤФ˾ĹθӥǸ餫鸫ȡΥå٤ܤϤΤ褦˸줿ޤ
̻ԡˬ줿ߤǥꥪͤ򸫤ǤޤǤΤ⤢굤ˤʤޤΤ褦˥ꥪͤΰ̣Τ餵ȡܤƱȻפޤ

¤ޤǤʺҳʤɡˡϤξΤʤͤǤ
Ȥä롣
̣ϡξΤʤƼ򤹤Τϻʤ
顢ΥƤƿʹ֤θ褦ϵ˹ߤƤ뤬ʹּҲϤ᤺᤯Ȥ륤Ƥޤ
Ԥ줿ꡢΤʤɤ˴ʤҶλΤ褦Ǥ
ɤ⤳ξǤϡ˾ޤ褿˿ʹ֤ޤΤפ˶ᤤȤ˺˦ϫΤƤ뤫ΤˤʤΤǡ̿ĤȤϵʤȸǤ

ǯ
ζϸߤΰ̣˸򤵤줿ޤƤޤȶƤϤʤɤȸΤȡȺҳˤԤФͤɤϡ餫ƤƱǤ
ʤҳ˴ʤ줿ϡΤޤƤƤΤ餻ʤΤǤȡΤ餻򤫤äƽФ줿ȤǤ
Ǻҳ˴ʤƤϡФ餯٤ʤꡢ˾ߤΤޤޤޤѤ뤽Ǥ˴ʤäƤλΤäΤͭ̾ͤʤɤˤޤѤʤ褦Ǥ
ζФƤܤνζϡҳȳäΤǤζܤ򤷤ʤФʤʤ夲лɤܤΤ褦Ǥ

˥ʥǤΥ
줤˱ߤĤäơˤռ򴶤ޤ



̻ԤΥۡĥǸǤޤ
餫鸫ȤΤ褦˾ʸǡξܤ뤽Ǥ
˥ӥǶ˾Ĺθ򸫤ˡϤ꥽餫鸫ܤΤ褦˸ޤ

2005ǯ119
ϲƶϿ̤ʤɡۤΰ̣

ɼԤϲƶΥȤҲ𤷤Ƥޤ
NASA¸ߤҤ褿ȸ롢͹黣Ƥ줿̶ˤμ̿
ꡩμ̿

򸫤Ƥ̲ʤꡢ򤷤Ƥȡ

Τ餻ϵ˶ƶȸǤ
ǽǤ餤ޤ
ˤϥߤȸǤ
줬ޤǥߤ礷Ƥ줿ͤΩ夬äƤޤ褦ȻפäƤޤ
礭Ȥ󤻤ޤ
줫פΤǤ
˾äƽ˹ԤΤǤ
٤ΥߤܵǤ
ĤޤǤݤƤʤ
ʣٷǼĤǹ򤷤ƤͤФơ

Ф餯ơ
礭Ȥޤ
ʤΤǤ
ޤ̤ǤС档
ռѤ򤱤ޤ
ʺ褿ϤɤˤƤ򤱤ʤΤǡɤ뤫ϰ̣ʤ褦Ǥ

ǯ
ϵ˶ƶΤΤ餻Ƥޤ

͹˾㳲̳ƻǥ⡩ 礭ʡֱס2005ǯ1˥塼

[壳ʬϿ̤äģˤȿ̸ϤϴȬ죲նˤǡ̸ο󣱣Ͽ̤εϡʥޥ˥塼ɡˤϣȿꤵ롣Ͽ̤ƱģϰƦȯɽ] 2005ǯ1˥塼

βɡФ̤˰´ޤΰ٤ʹʤä鱦ؤ˥󤬤ޤ
ƺܤޤФƤޤ

֥ۥΥߥʤǤ
ϲƶ˹ԤäƤ餦ˤʤޤ
ϵ夬ϵˤʤȻפȤڤޤ
ɤ⤢ޤοʹ֤˻ʤȻפޤ
ٷǼĤݤƤͤϡäȡʥޥȥϿ̤Ρ˾ʤ򸫤Ƥʤ
ǸƤ⡢ΤޤĤǤ
ʤٷǼġɷǼĤʤΤϡ
Υͥ륮Τ񤫤ƤΤǡDZδطƤΤǤ
Ǥν񤭹ߤϿ̤δطΤǤ
ƥΤΤΥܥåȤϱƤƤ⤷äȸ𤷤ƤΤǤ

2012年5月6日日曜日

日常の化学工学 こぼれた水は何時間で乾くか−境膜のはなし2−


日常の化学工学 こぼれた水は何時間で乾くか−境膜のはなし2−

「水が乾く」という現象は日常のことです。水の蒸発についての理科的な説明は
「水面上には水蒸気の層があり,これが風で吹き飛ばされる。すると再度新しい水蒸気の層ができ,この繰り返しで水は蒸発する。」
というものです。しかしこれでは「机の上のこぼれた水は何時間で乾くか」という具体的な質問には答えられません。  

水の蒸発現象はいつも見ている身近なものですが,厳密に科学的にとらえるとかなり複雑な現象です。下図は実際の現象に近いコンピュータシミュレーションですが,水蒸気が水面から空気中に徐々に広がる様子が示されています。蒸発速度は上流から下流へ位置によっても違います。

2012年5月5日土曜日

塩素 - Wikipedia


外見
黄緑色気体
一般特性
名称, 記号, 番号 塩素, Cl, 17
分類 ハロゲン
族, 周期, ブロック 17, 3, p
原子量 35.453(2) g·mol-1
電子配置 [Ne] 3s2 3p5
電子殻 2, 8, 7(画像)
物理特性
気体
密度 (0 °C, 101.325 kPa)
3.2 g/L
融点 171.6 K, -101.5 °C, -150.7 °F
沸点 239.11 K, -34.04 °C, -29.27 °F
臨界点 416.9 K, 7.991 MPa
融解熱 (Cl2) 6.406 kJ·mol-1
蒸発熱 (Cl2) 20.41 kJ·mol-1
熱容量 (25 °C) (Cl2) 33.949 J·mol-1·K-1
蒸気圧
圧力(Pa) 1 10 100 1 k 10 k 100 k
温度 (K) 128 139 153 170 197 239
原子特性
酸化数 7, 6, 5, 4, 3, 2, 1, -1(強酸性酸化物)
電気陰性度 3.16 (ポーリングの値)
イオン化エネルギー
(詳細)
第1: 1251.2 kJ·mol-1
第2: 2298 kJ·mol-1
第3: 3822 kJ·mol-1
共有結合半径 102±4 pm
ファンデルワールス半径 175 pm
その他
結晶構造 斜方晶系
磁性 反磁性[1]
電気抵抗率 (20 °C) > 10Ω·m
熱伝導率 (300 K) 8.9×10-3 W·m-1·K-1
音の伝わる速さ (気体、0 °C)206 m/s
CAS登録番号 7782-50-5
最安定同位体
詳細は塩素の同位体を参照

塩素(えんそ、英: chlorine)は原子番号17の元素。元素記号は Cl。ハロゲン元素の一つ。

2012年5月3日木曜日

FoE Japan | 森林保全と生物多様性


温暖化と森林

森林減少・劣化からの温室効果ガス排出削減(REDD)についての解説

はじめに

インドネシア・バリで開催された国連気候変動枠組条約第13回締約国会議(COP13)では、森林減少・劣化による温室効果ガスを如何に削減するかが大きな議論の1つとして注目されました。2000年の世界の温室効果ガスの約20%が土地利用変化により放出されていますが、その主な原因は途上国における森林ガバナンスの不全にともなう森林の過剰伐採や農地への土地利用転換です。昨年度公表されたスターンレビュー(注)でも指摘されたように、急激に進んでいる森林減少や劣化を食い止めるほうが植林による二酸化炭素の吸収を試みるより経済的・効率的であるという考え方が背景があります。

(注)スターンレビュー、付録7f「土地利用変化及び森林セクターからの排出」(FoEJapan仮訳)参照


主に途上国における急激な森林の減少・劣化を食い止めるため、 森林減少抑制による温室効果ガスの排出抑制分を新たに排出権と認め、「ポスト京都」において森林減少対策のかなめとする提案がブラジルやインドネシア、パプアニューギニア等の森林大国から出されています。ここでは市場メカニズムを導入することによりその資金源を確保しようとする構想も見られます(例えば、途上国で森林保全事業(伐採権の停止等)を実施した場合、仮に何も行わなかった場合に排出されたであろう温室効果ガスに相当する量の排出権が与えられ、その排出権を炭素市場で売買する)。また世界銀行は、そうした市場メカニズムを補完するための基金「森林炭素パートナーシップファシリティー(FCPF)」を提唱していますが、日本政府はこれに3年間で最大1000万ドル(約11億円)を拠出すると表明しています。

泥炭湿地林破壊によるCO2排出の事例はこちら
>「インドネシア 泥炭地破壊で世界第3位のCO2排出国に」


一般的な論点

ここでREDDについての議論のポイントを簡単に解説していきたいと思います。

2-1 ベースライン(リファレンスレベル/リファレンスシナリオ)の設定
ベースライン(リファレンスレベル/リファレンスシナリオ)の設定ベースラインとは、仮にREDD政策を行わないと森林減少・劣化がどの程度起こるかを予測するシナリオです。 このベースラインはREDD政策を行った場合にどの程度その政策が効果があったのかを判断し、 回避できた森林減少・劣化による温室効果ガス量を算出、コンペンセーション(補償)を 支払うための目安(ベンチマーク)として必要です。ここでベースラインをどう設定するかがとても重要になっていきます。


このベースラインの設定には、森林減少・劣化の正確な予測が課題となります。森林減少・劣化率は経済成長率や農産物、アブラヤシ、林産物の値段・需要量などの変化により、森林開発の度合いが変わってくることを考慮しなければなりません。また過去の森林減少の割合や傾向を参考にベースラインを設定すると、過去に森林減少・劣化の度合いが高かった国がより多くのREDDクレジットを獲得し、逆に森林減少・劣化の対策を行ってきた国やこれから森林減少が起こる国がクレジットを十分に獲得できなくなり、公平性を欠く可能性があります。そもそも、ベースライン設定には、こうした途上国各国の過去の森林被覆率や土壌、枝葉、枯死木、地下バイオマスの炭素ストック量など事業対象地のデータが求められますがが、信頼性� ��正確性の点で懸念が残り、その設定を難しくさせています。

2-2 リーケージ(Leakage:漏出)
またベースラインは空間軸として地域レベルのものと国レベルのものとに分けられます。地域レベルのベースラインとは個別の限られた地域にREDD対象範囲を絞った、後述の国レベルよりも小さな面積のベースラインです。対象が絞られるため比較的正確に排出量を計測できる反面、そこで森林減少・劣化が抑制されたとしてもその分他の地域で増えた伐採活動等により森林減少・劣化が増える可能性があるため、排出削減量の"リーケイジ(漏出)"が問題になります。

国レベルのベースラインとは国全体をREDDの対象範囲としたものです。対象範囲が地域レベルよりも広いため、地域レベルで起こるリーケイジの問題を完全になくすことはできませんがある程度回避することができます。しかし当然ながら地域レベルとくらべ対象範囲 が広いため、正確に広範囲を捉えるための技術が求められます。

このようにリーケージはREDD対象地から比較的近くの森林へ移る地域的なものや、県や州を越えて移るもの、更には国境を越える国際的なものまで考えられます。現在、REDDの対象範囲は、県や州などの地域レベルよりもリーケージが比較的少なくなると予想されている国レベルで行うことが検討されています。

2-3 モニタリング
Deforestation(森林減少(完全な森林面積の消失)とDegradation(森林劣化(森林面積は減少しない森林の質的劣化))により排出される炭素量を算出することは、エネルギー消費活動の排出量を算出するよりも困難です。森林生態系の多様さ、ベースラインの予測・計算結果、現存のデータの正確さにより森林保護をした場合の排出削減量が変わってくるからです。さらに森林減少・劣化は二酸化炭素のほかにメタンという温室効果ガスも排出します。

また森林の質が低下する森林劣化については"劣化"をいかに定義(2-5 森林、森林減少・劣化等の定義を参照)し、感知するかという技術的な問題があります。現在、森林減少や森林劣化を人工衛星から観察し排出量を割り出すリモートセンシング(Remote Sensing:遠隔探査)技術の開発が始まっていますが、衛星画像から割り出す排出量の正確さの向上、森林減少にくらべその判断が非常に困難な森林劣化を判断する技術開発及び地上レベルでの確認作業方法、また、森林はあるが資金源が乏しい途上国でいかに技術開発を進めるかなどの課題があります。

2-4 非永続性
森林減少や森林劣化は、自然現象や人間の活動によりいつでも起こり得ます。ということは、森林減少や森林劣化の防止を成功し、排出が削減されたと認められた温室効果ガスのが、突然の森林火災や違法伐採により排出されてしまうことが起こりえます。そのためには、どれくらにの時間枠ででREDDの防止の成果を計測するのかという非永続性の問題もを議論しなければなりません。

2-5 森林、森林減少・劣化等の定義
途上国には熱帯雨林からやパルプチップやゴム生産のための人工林まで、「森林」と定義される土地があり、その解釈が様々あることから、REDD事業においては森林減少・劣化を防止したと判断するために、まずどのような条件を満たせば「森林」とするのかを明確に決める必要があります。

2012年5月1日火曜日

極性は親水性、非極性は疎水性 - 化学 - 教えて!goo


いいとこに突っ込みますね。

溶ける前と溶けた後のことを考えて見ましょう。
無極性物質の例としてナフタレンでやってみましょう。

ナフタレンの固体中で、ナフタレン分子同士の間は分子間力と呼ばれる力でお互いが引き合い、その結果として結晶を作っています。
分子間力の起源は分子によって異なりますけど、ナフタレンのような芳香族分子だと、ファンデルワールス引力に加え、パイ-パイ相互作用、CH-パイ相互作用が考えられますが、ここでは詳細は良いのでとにかく引き合う力は大して強くない、ということだけ念頭においてください。

では、ナフタレンをベンゼンに溶かしてみましょう。
ベンゼンもナフタレンとだいたい同じ様な分子なので、引き合う力も同じようなもんです。
溶けたナフタレンはベンゼンの中でどのような状態になっているでしょうか。
まわりの溶媒分子であるベンゼンと相互作用しながら、ふわふわと漂っている感じです。
また、ベンゼン同士も大して強い力で引き合っておりません。

2012年4月30日月曜日

富戸から入って富戸にでる



 はじめの写真をご覧頂いても分かるように、ホヤには二つの口が開いています。これがそれぞれ入水孔と出水孔です。入水孔から吸い込まれた海水は鰓嚢(さいのう)と呼ばれる袋状の部分に導かれます。そして、ここで養分や酸素を濾し取って袋の外へ出すのでしょう。この鰓嚢の外側が囲鰓腔と呼ばれる空間です。鰓嚢の外側には卵巣や精巣(ホヤは雌雄同体)、消化管などもあり、それらから出たものは出水孔から体外に排出されるのです。

 ところで、こうして見ると、ホヤにも一人前に心臓もあれば脳まであるのですね。岩にくっついたまま一生を終えるホヤは、

 「俺の人生これでいいのだろうか」

と悩むこともあるのでしょうか。

2012年4月29日日曜日

ハロゲン結合 - Wikipedia


ハロゲン結合(ハロゲンけつごう、英: halogen bond, XB)は、ハロゲン原子(ルイス酸)とルイス塩基との間に働く非共有結合性相互作用である。ハロゲンはその他の結合(例: 共有結合)にも関与するが、ハロゲン結合は特にハロゲンが求電子種として働く場合を指す。

ハロゲン結合と水素結合の比較:

水素結合:

ハロゲン結合:

どちらの場合においても、D(ドナー、供与体)は、電子不足の化学種(HあるいはX)を提供する原子あるいは原子団、分子である。Hは水素結合に関与する水素原子であり、Xはハロゲン結合に関与するハロゲンである。A(アクセプター、受容体)は電子豊富な化学種を意味する。

ハロゲン結合と水素結合の類似関係は容易に見て取ることができる。どちらの結合でも、電子供与体/電子受容体の関係が存在する。この2種の結合の違いは、何の化学種が電子供与体/電子受容体として働くかである。水素結合では、水素原子が電子受容体として働き、電子豊富な部位(電子供与体)から電子密度を受け取り、非共有結合性相互作用を形成する。ハロゲン結合では、ハロゲン原子が電子受容体である。電子密度移動の結果として、ファンデルワールス半径より小さい距離まで原子間距離が近づく[1]

ハロゲン結合に関与するハロゲン原子は、ヨウ素 (I)、臭素 (Br)、塩素 (Cl)、そしてたまにフッ素 (F) である。この4種のハロゲンは全てハロゲン結合供与体として作用できることが理論的、実験的に証明されており、結合の強さは一般的に F < Cl < Br < の順で、通常ヨウ素が最も強い相互作用を形成する[2]

ジハロゲン分子(I2、Br2他)は強いハロゲン結合を形成する傾向がある。塩素およびフッ素のハロゲン結合形成における強さと有効性は、ハロゲン結合供与体の性質に依存する。ハロゲン原子が電気陰性度の高い(電子求引性)部位と結合している場合は、強いハロゲン結合が形成されやすい[3]

例えば、ヨウ化パーフルオロアルカン類はハロゲン結合結晶工学のためにうまくデザインされている。さらに、フッ素原子と結合したアルキルグループが電気陰性でないのが、F2が強いハロゲン結合供与体として働くのに対して、フッ化炭素が弱いハロゲン結合供与体である理由である。さらに、ルイス塩基(ハロゲン結合受容体)は、同様に電気的に陰性であり、アニオン(陰イオン)は中性分子よりもよいハロゲン結合受容体である。

ハロゲン結合は、強力かつ特異的、指向性を有する相互作用であり、よく明確に定義された構造を生じさせる。ハロゲン結合の強さは 5-180 kJ/molの範囲である。ハロゲン結合の強度は水素結合よりも少しだけ弱いが、競合できる。ハロゲン結合は180ºの角度で形成されやすいことが、オッド・ハッセルによる1954年の臭素と1,4-ジオキサンに関する研究で示されている[4]。ハロゲン結合の強さに寄与するもう一つの因子は、ハロゲン(ルイス酸、ハロゲン結合供与体)とルイス塩基(ハロゲン結合受容体)との短い距離からくる。ハロゲン結合の引力的性質によって、供与体と受容体の距離がファンデルワールス半径の和よりも短くなる。ハロゲン結合相互作用はハロゲンとルイス塩基の距離が短くなるとより強くなる。

1863年、Frederick Guthrieは、ハロゲン原子が電子供与体種と明確な付加体を形成する能力があることに関する報告を初めてした[5]。彼の実験では、Guthrieは硝酸アンモニウムの飽和溶液にI2を添加しNH3I2とした。この化合物が空気に曝されると、自発的にアンモニアとI2に分解するため、GuthrieはNH3I2が形成されているのだと結論づけることができた。

1950年代、ロバート・マリケンは、電子ドナー-アクセプター複合体の詳細な理論を開発し、これらをouterとinner複合体に分類した[6][7][8]。Outer複合体は、電子ドナーとアクセプター間に働く分子内相互作用であり、弱くとても小さな電荷移動しかない。Inner複合体では、大きな電荷の再分布が起こっている。マリケンの理論はハロゲン結合形成が起こる理論を説明するのに用いられてきた。

マリケンが彼の理論を開発した同時期に、ハッセルが行った結晶学研究が、ハロゲン結合形成とその特性の理解に関するターニングポイントとなった。

ハッセルのグループによる初めてのX線結晶構造解析研究は1954年に発表された。この実験で、彼のグループはX線回折技術を用いることによって臭素-1.4-ジオキサン複合体の構造を示すことができた[4]。この実験によりジオキサンの酸素原子と臭素原子との間に短距離の分子間相互作用が存在することが明らかになった。結晶中のO-Br距離は2.71 Åと測定された。これは、臭素原子と酸素原子間の強い相互作用を示している。さらに、この距離は、酸素原子と臭素原子のファンデルワールス半径の和 (3.35 Å) よりも短い。O-Br結合とBr-Br結合の作る角度は約180ºだった。これが、ハロゲン結合形成における典型的な特徴の初めての証拠であり、これによってハッセルは、電子対ドナー分子中の非共有電子対の軌道の軸と一致する結合角度を持つ電子対ドナーとハロゲン原子が直接結び付いていると結論づけた[9]

1980年代に、継続した研究が赤外分光法やフーリエ変換分光法(英語版)などの分析手法を用いて行われた。これらの手法によって、さらなる研究のためのルイス塩基とハロゲン分子間で形成された複合体の単離を行うことができた。

2012年4月27日金曜日

軍事板初心者質問スレまとめ(FAQ) - 核兵器全般




今の核爆弾ってどれぐらいの威力があるんですか?

現役核爆弾、核弾頭は、アメリカで0.3キロトンから9メガトン、ロシアは100キロトンから20メガトンです。
現配備中ではこの20メガトンが最大でしょう。
最大の核爆弾は、1961年、旧ソ連がノバムゼリア実験場の上空4000mで爆発させた50メガトンの水爆です。
ただ、この爆弾は本来ウラニウムで作るべき外殻ケースを敢えて鉛で作って放射性降下物を減らしたもので、
まともに作れば100メガトンに達しただろうといわれています。

中国か北朝鮮から日本に向けて発射された核ミサイルを到達前にミサイルで破壊した場合、核汚染とかの心配はないのですか。

良く問題になる話です。まさにそのためにブースト段階撃破、つまり敵国内で上昇中に撃破することが望まれるわけです。
しかしブースト段階撃破に対してはアメリカの調査会が先日「技術的に多大な努力が必要であり、まだ現実的でない」と結論したところです。

ただ、核ミサイルを日本上空で仮に撃破したとして(終末時撃破なので技術的にこれも大変です)、
確かに核汚染は生じますが、起爆用プルトニウムが主な汚染源ですので、さほど(比較的)大した被害は生じないものと思われます。


核ってミサイルかなんかで吹っ飛ばされても核爆発しないよねぇ?付近一体が汚染されるかもしれないけど。

核弾頭をミサイルや爆弾で吹っ飛ばした場合、誘爆するのは起爆用の通常爆薬
までです。核物質はばらまかれますが、問題になるのは一段目のプルトニウムで、
二段目の核融合物質、三段目の劣化ウランの放射性は大したものではありません。

核爆発は精密に制御された何段にもわたる過程ですから、ちゃんとした起動なしには
発生しません。小型化のために追い込んだ設計になっていますから、一段目の原爆
だけですら、誘爆などで作動することは考えにくいのです。


核テロがが行われるとしたら最低何kmくらい離れていれば大丈夫でしょうか?

加害半径が小さいので有名な中性子爆弾で、1km程度と言われています。
中性子弾頭でない水爆は、小さくとも熱線、爆風が強く出ますから、通常はそれ以上でしょう。
従って、小型でも数キロメートル離れる必要があります。

1人で運搬できる核爆弾自体は、米ソともに開発し、所有していました。
小型化し、破壊力を必要最低限に抑えるために、水爆ではなく、単純な核分裂爆弾として作られています。
しかし、スーツケース爆弾として話に出る、60×40×20cmの核爆弾、というものが存在したかどうかは定かでありません。
また、存在したとしても、それがテロリストの手に渡った可能性は大変低いものと思われます。
そのような兵器はソ連/ロシアにとっても大変な脅威ですから。

最小の核分裂爆弾は、TNT換算10~20トン程度の爆発力に抑えることが理論的には可能であり、
事実、W-54デビークロケット弾頭は最小出力を10トン相当にセットすることが可能でした。
この場合、半径300mが放射線による致死範囲、400mが大変危険なレベルとなっているようです。
爆風、熱線による殺傷範囲は、10トンのTNTの爆発力相当と考えると、放射線による範囲と大体同じぐらいではないでしょうか。


地下核実験って、核爆発に伴う高熱や大量の核汚染物質をどうやって処理していたんですか?

処理してないから、カザフスタンで、白血病とか遺伝子異常とか悲惨な状況があらわれた。
地上核実験の最中に、ネバタで映画ロケやってた連中は、ものすごい高確率でガンに罹患した。筆頭は、ジョン・ウェイン(肺ガン)


一発で地球が消滅するほど強力な核爆弾って現実に作れるの?

核爆弾では無理かと思います。
原理的には可能かもしれませんが、核融合反応に必要な反応物質の量が
足りなすぎます。たぶん三桁から四桁は不足でしょう。


航空爆弾搭載できれば戦後の機体なら大抵核兵器は運用できるのでしょうか?

アメリカに限って言えば60年代頃まで全面核戦争になった時に装備をフル活用する
ために写真偵察機まで核爆撃ミッションが可能にして、訓練もしていた。
通常装備も拡充して核を使わない戦争にも柔軟に対応しようと考え直したので、
爆装可能≠核爆弾装備可能となった。


いわゆるアトミックソルジャーが存在した事が疑問です。

Wikiに掲載されているクロスロード作戦の項目では関わった人員が必要以上の放射能を浴びないよう
慎重な配慮がされていたと説明されてますが、米海軍と陸軍では放射能に対する考え方が違っていたのでしょうか?

アトミックソルジャーは広島での放射能障害の実態が全世界に浸透するまでの、
対東側の戦術ドクトリンとしての試行錯誤の中で生まれたものです
放射線被爆による重篤な障害が認知される頃には中止されています
当時は開発に携わった一部の学者がその危険性について認識しておりましたが
軍中枢を始め一般には原爆の威力についても「すげぇ威力の爆弾」という認識がそれまでの常識でしたので
当時としては別段異常な対応ではありません。

(362:197:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)


アメリカとソ連は何故地球を何百回も滅ぼせるほどの核兵器を作ったのでしょうか?せいぜい2,3回滅ぼせる分あれば十分だったと思います。

稼働率の問題と、相手の先制攻撃を喰らっても報復攻撃できるようにするためってのもあるでしょう。
どちらか一方の弾頭数が極端に少ない状態だと「ひょっとすると先制攻撃で息の根を止められるかも(ニヤリ」というヴァカが現れかねませんから。
MADを調べればその辺のことは分かると思います。

ひとつは地球を滅ぼすために作ったのではないからです。さまざまな状況下の戦場で、限定用途を含んで、
さまざまに使うことを考えて作られたため、多種多数の核兵器が作られ、合計すると無用に多いという事情です。

また、ひとつの運搬方法が戦闘時の事情によって無効になっても、必ず100%の破壊力が発揮できるようにするため、
ミサイル用、航空爆弾用、潜水艦用など、何通りもフルセットでそろえる必要があります。

さらに発射ボタンを押したミサイルすべてが目標上で爆発するとは限らないため、ここでも保険をかけて何倍かの数を持つ必要があります。
さらに、旧式化した弾頭にしても、バラすのは費用と時間がかかりますから、何となく在庫、という状況もあるでしょう。

まあ、これだけで必要量の数十倍にはなると思います。また、核兵器は更新もされていきますから、作った量の延べは大きなものになるでしょう。


熱線の温度ってどれくらいなんでしょうか?

「反応温度」であれば、核分裂で数百万度、核融合で数千万度。
1MTの核弾頭が上空5000m付近で爆発した場合、爆心直下は3000~4000度。
到達する熱戦の温度は、爆心からの距離の2乗に比例して高く、当然核出力
が大きいものほど熱戦の到達範囲は広くなります。


臨界前実験ってなんですか?

原爆を核爆発寸前の核分裂状態にする実験です。爆発しないから国際法違反じゃないとアメリカとロシアとフランスは主張。


通常の原発も核関連施設になるのですか?

常の原発も核関連施設かと言うと答えはYesです。
簡単に言うとウラン235を燃やすと、燃えかすが出来ます。
この燃えかすを加工するとプルトニウムが出来ます。
これを使えば、核爆弾が出来るわけです。
日本の原発にも査察が入って、転用に目を光らせていますよ。

(36:眠い人 ◆ikaJHtf2)

2012年4月26日木曜日

佐々木化学薬品株式会社 | 金属のハテナ


   

金属とはそもそもどのようなものですか 

  

<金属の性質>
1.磨くと光る
2.電気や熱をよく通す
3.伸ばしたり、広げたりできる
4.硬さがある

  

2012年4月24日火曜日

AM[΍u‹ƋCҁv


̋Cő̌u|@̔rCvɂӁI

|@ĂzR Ȃ̂́A|@̔rCłB
傫ȃS~zR͑|@Lb`܂A~N߂̔q
A|@蔲ĕɎTĂ܂B

̑|@͔qʂɘR炵Ă܂B
uzdiz̖͂ڈbgŕ\jvقǃS~ǂƌ
uU̐`vĂ[J[́AurC\v]ɂĂ̂łB
tB^[̐\AbvAtB^[̖ڂׂȂ΂ȂقǁA
̗ꂪȂ̂ŁARzd͋tɒႭȂ͂łA
zd̓GXJ[gĂǂǂオĂ܂B
ƌƂ́AtB^[̐\AbvāurCꂢvȂǂƐ`ĂĂA
tB^[ڂʂĂȂ tB^[蔲
rCĂƌƂłB
|@𕪉ĒׂĂ݂ƁA悭܂B

2012年4月23日月曜日


</head><body background="bg10001.jpg" id="readabilityBody" > <p> 「新しい脳」と「古い脳」の関係 </p><p> 実は、我々はある事実を知ることで、心と肉体という古典的な関係が霊と肉体として捉える必要性はないことがわかります。<br/> 脳には大脳辺縁系という部位があります。 これは大脳半球の下の方にある領域で、海馬、扁桃体、帯状回などで構成されます。 ヒト以外の哺乳類では大脳の多くを占めており、いわゆる「古い脳」……本能行動や情動に重要な役割を担っていると考えられています。「情動脳」と表現されることもあるように、ここで生まれる情緒は快・不快、好き・嫌い、怒り・恐怖、接近・回避、攻撃・逃避などであり、生物がその生命を維持するために非常に大切なところです。 ヒト以外の哺乳類の脳のほとんどはこの部分が占めているとされます。 ヒトはこの上に新� ��い脳を発達させました。 それが大脳新皮質。 人間特有の高次な機能はここが中心的な役割を果たしています。 ところが、この大脳は、それ単体で、独立して情報を処理することは出来ません。 かならず「古い脳」などとの連携が必要になります。「新しい脳」は「古い脳」が感知し、発生させた情報を、統合的により高次に処理します。ここで重要なのは、我々の快・不快、好き・嫌い、怒り・恐怖、接近・回避、攻撃・逃避、そしてこれに直結する冷や汗が出るとか、動悸が激しくなるとかいう肉体的な反応、これらは我々の言わば理性、「新しい脳」に情報が届く前に起こってしまうということです。これはきっと昔我々がオオカミなどの脅威から身を守るために、考えるよりも前に危険を察知し、敏速に行動を起こすよう� �必要性があったからでしょう。 現代の我々はこのような身の危険はほとんど無くなりましたが、相変わらずこのシステムはまったく変わらず作動し続けています。</p><p> さて我々が古代人と違うところは、この我々の脳のシステムを知っているというところにあります。 我々の「新しい脳」は「古い脳」がどのように動いているか、快を感じているか、不快を感じているか、恐怖しているか、安心しているか、それをモニターすることができます。 これが前述した意識する方(心)と意識される方(肉体)があって、自我とはこの関係なのだということを示すことができるのです。 つまり自我とは心と肉体の関係ではなく、「新しい脳」と「古い脳」の関係なのだと言えるんじゃないでしょうか。</p><p> それではどうしてこのよ� ��にヒトは大脳新皮質が発達したのでしょう。 よく言われることは以下のようなことです。</p>

2012年4月21日土曜日

『CH2Cl』についての検索結果 (121件目~130件目) | OKWave


クロロ酢酸をNaOHで中和する時の温度

クロロ酢酸の水溶液を中和する際に、うまくいきませんでした。 ともだちにたずねたら温度じゃないの?と一言いわれました。 中和するのに温度は何故かかわってくるのでしょうか。

2012年4月19日木曜日

どのようなノイズの種類はアウェイヘビを恐れさせる? » ウィキ便利


ヘビは耳を持っていないので、聞くことができない。

ほとんどの人はヘビがそれらを聴覚障害者になる耳を持っていない理解していません。 それはあなたが離れて蛇を怖がらせるために行うどのような騒音問題ではない、それはあなたのいずれかの方法を聞くことになります。 それは、実際にヘビを怖がらせる騒音の振動です。 離れてslitheringにヘビを怖がらせるために多くの異なる方法があります。

2012年4月16日月曜日

ЃP[W̋l / VXeJ(ėp) - []Emapxi]E}bvNXj]


@ŋ߂ɂȂʔv̂́AƖƃVXěѕt₨qlƎƊElƂ̈Ⴂ鎞AqlƂ̃R~jP[VƂ邱ƂłBႦ΁AVXeƂ̂I2‚ɕĂƂĂqlAXsĂƖɂ͈A̗ꂪꍇql1‚̃VXeƍlĂ肷邱ƂȂǂłB
̗lȈӎ̈Ⴂ𓥂܂ł̒ĂŕĂA݌vAɐU񂳂ꂽ肷鎞ɖʔ݂o܂B

@Ȓœʂ̖̎ڕẂA‚ɋZpxdŎxႪȂ炢ɍ߂邱ƂłB̓IȒmłނAVXeƂ̍グĂۂɊ{ƂȂ悤Ȏ_AlgɒƂƂł傤BBłdvȂƂƎvĂ܂B

2012年4月13日金曜日

マスターコンポスター日記


マスターコンポスター日記

マスターコンポスター日記

日付が太字になっている日は、マスターコンポスターのクラス
その他は、マスターコンポスターのインターン(10時間)やプロジェクト(40時間)。

2月6日(火) 場所、OGC(オークランド・ガーデン・センター)。時間、6PM−9PM。入学式。持ち寄りパーティー。写真

1月29日にシンシア先生からメールがあった。「ご入学おめでとう」と、参加者住所録、持ち寄りパーティーについて誰が何をもってくるか(主菜、副菜、デザート、飲み物)の指示。自分が食べる食器(お皿、コップ、フォーク)を持参のこと。当然マスターコンポスターは紙皿やプラスチックの食器を使ったりはしない。

今日の予定

6PM 持ち寄りパーティーと自由に雑談
6:30 挨拶 アラメダ郡ゴミ処理部 部長 カレン・スミス
7   卒業生の挨拶(3名)
7:30 スタッフと卒業生退場
7:45 学生自己紹介
8:30 クラスについて説明
9   終了

入り口で自分の名札を取る。名札には紙がついていて、サポートの人の名前が書いてある。私のサポートは、ギージ・パチェコ・コバさん。先方は覚えていないようだが、以前アラメダ郡のミミズコンポスト講座(単発)に参加したときの先生。食事をしながら、雑談。知っている顔を3人発見。昨年10月のミミズコンポスト国際会議で会ったクローディア、私の鍼灸の先生のところで受けつけをしていたことがあるドロシー、友人の友人で1度一緒に食事をしたことがあるローリー。クローディアはアラメダ郡ゴミ処理部、コンポスト教育課の職員。ドロシーは、95年にマスターコンポスターになったそうで、今年は学生のサポートに入っている。ローリーは先生のアシスタント。

卒業生の挨拶では、それぞれのプロジェクトについて話してくれた。小学校の先生だと言う人は、自分の学校でミミズコンポストを始め、今では各教室にひとつづつミミズ箱があり、それぞれのクラスで責任を持って管理しているとか。引退したという初老の夫婦は、マスターコンポスターのプロジェクトで小学校でミミズコンポスト・クラスをやって、それ以来今でもあちこちでミミズコンポストを教えていると言う。

学生の誰かが「そんなに大きいプロジェクトばかりなのか、私にはとてもできない」と言っていた。そんなことはないだろう。ここに来て話している人は優等生に違いない。なにしろ、計画準備を含めて40時間。10人以上の人に教えればいいのだから。実際のクラスは1時間でも2時間でもいいはずである。

教科書3冊が渡される。

自己紹介は、1)名前、2)自分について一言、3)コンポストに関するもので好きな言葉、4)前の人の名前、5)前の人の「好きな言葉」をそれぞれが言う。

アメリカ人のことだから「一言」が長い。みんな、やる気満々!自己主張ばりばり!

翌週までの宿題

リーダー(教科書)の「クラス第1回目 コンポストの基礎」を読む。
教科書 Let It Rot! の第1章から第6章を読む。
プロジェクトについて考えてくる。リーダーの「プロジェクト」を読む。
庭ゴミのコンポストを造るので、入れるものを一袋づつ持ってくる。(苗字がA〜Iで始まる人は窒素源となるものを、苗字がM〜Zで始まる人は炭素源となるものを持ってくる)
クイズ:ユーカリの葉はコンポストできるか。庭ゴミのコンポストは、ひなたに置くのが良いか、日陰に置くのが良いか。

2月13日(火) OGC、7PM−9:30PM。クラス第1回目「コンポストの基礎」。講義と、庭ゴミコンポストの作成実技。写真 

今日の予定

1.ディスカッションと実技を通してコンポストの基本、方法、利点を学ぶ
2.質疑応答
3.HCPワークショップの内容と方法を紹介

7−7:20PM 連絡事項、今日のクラス内容紹介
         *出席ノートに各自記名
         *名簿の配布
         *ワークショップのスケジュールについて
         *ミミズ箱作りについて

7:20−8   コンポストの基礎

8−8:45   コンポスト作りの実技

8:45−9   休憩

9−9:20   問題が起こった場合の解決方法と質疑応答

9:20−9:30 しめくくり
          *来週のクラスと宿題について
          *プリント等
          *かたずけと戸締り

長さ1メートル幅12センチぐらいの細長い紙とマーカーが配られる。「コンポストについて聞きたくてしょうがないこと」を書いてください、とのこと。2枚以上書く人もいれば、書かない人もいる。集められた質問は、壁にはられる。宿題の読んできたところがわかっているか確認するために先生が質問し、生徒が答え、その答えに先生が補足説明する。庭ゴミのコンポストで1番大切なのは、水分、通気、炭素:窒素の比率(30:1または容積比で50:50)。講義は、コンポストとは何か、なぜ庭ゴミのコンポストが必要か、どんな利点があるかの説明等。

コンポスト作りの実技は、みんなが持ってきた有機ゴミを入れ、炭素分と窒素分が容積比で同量になるように2〜3センチの層にして交互に重ねた。コンポスト容器は、3個横にならんだ大きなもの。家庭でこれを持っている人は非常に少ないが、早く庭ゴミを処理させるには一番いいことになっている。後ろや横は金網だが、前面が横板でできていて、一枚ずつはずせるようになっている。なぜか真ん中のものを使う。1番下は通気が良いように小枝などかさばるものを入れる。そのすぐ上が炭素分、、その理由は忘れた(爆)。ティッシュや紙ナプキン、チョコレート工場のカカオくず(粉末)、雑草、生ゴミ、干草等ありとあらゆるものが層になる。発酵促進材として、すでにできあがったコンポストを入れる。ときどきホースで� ��をかける。こんなもんで温度が上がるんだろうか、という感じ。

鼻をかんだティッシュなんかは衛生的によろしくないという意見もあるが、加熱分解するので問題ないということ。クローバーに似て黄色い花が咲くオクサリス(oxalis)という雑草を持ってきた人がいたが、これは非常に繁殖力の強い雑草で、万が一コンポストの中で種が死なないと後でオクサリス入りのコンポストを庭や畑に撒くことになるので、ご法度。大きな枝などは、小さくする。

翌週までの宿題

リーダー(教科書)の「クラス第2回目 コンポストの科学」を読む。
教科書 Let It Rot! の第3、4、9章を読む。
プロジェクト計画表を書いてくる
クイズ:「植物毒性」とは何か。殺虫剤のかかった植物をコンポストに入れても良いか。

2月20日(火) OGC、7PM−9:30PM。クラス第2回目「コンポストの科学」。講義。プロジェクト計画(案)の提出期限。 写真 

今日の予定

コンポストについての詳細を知る。1.ディスカッション、2.問題解決能力、3.記録を取りコンポストの様子について述べる、4.コンポスト・ティーを作り、実験する、5.コンポストの中を調べる、6.質疑応答

7−7:10PM 連絡事項、今日のクラス内容紹介
          * ワークショップのスケジュール
          * ミミズ箱作りについて

7:10−7:30 ミミズ箱作りについて紹介

7:30−9   グループに分かれてコンポストについて学ぶ

9−9:25   コンポストの一生
           何が起こるか
           必要要因は何か
           問題の解決方法と質疑応答

9:25−9:30  次回クラスについてと宿題

教室に入ると、いつものように後ろの棚に出席ノートと、今日のプリントと、、、おおお!Tシャツが!これでミミズTシャツは3枚目か。。。。

今日はお手伝いの先生がいっぱいいる。男の先生(名前忘れた)が、今週の土曜日のミミズ箱作りについて説明してくれる。材木はすべて廃品を利用したもので、すべて使えるサイズに切られている。でも、箱の大きさが全部同じではないとのこと。ううん、、大きいのをもらおう、絶対!電動式クギ打ち機や、電動式ネジ回しを持っている人は持ってきてください、とのこと。手動のは用意してくれるらしい。近くにレストランがないので弁当持参。

4つのグループに分かれ、20分づつ4つのことを学ぶ。

1.先週作ったコンポストがどうなったか見る(先生:ローリー)
  今日の予定表と一緒に配られた観察記録用紙に、コンポストの温度、気がついたことなどを書く。

温度57度!なかなかやるじゃん!57度は高温コンポストの必須到達温度。本には77度まではOKとあるが、先生は74度が限界だろう、と言っていた。高温になりすぎると、有効な微生物が死んでしまうのだそうだ。100度を越すと、煙突現象が起きて自然発火する。日系人のミッチはこのへんのこと、経験ずみで、いろいろ話してくれた。コンポストからは湯気がふわふわと出て、掘り返すと湯気がもうもうと沸き立つ。全体の容量は先週の4分の3に縮んでいる。湿った土のいい香りがする。中は湿っているが、壁から5センチぐらいは乾燥している。中は色が少し黒くなって、しなっている感じ。でも、まだ中身は十分に原形をとどめている。場所によっては、白い粉を吹いたようになっているところもある。カビだそう� ��、これは全然問題がないということ。ピッチフォークで、中身を全部左のコンポスト槽に移し、その後で全部また戻す。中身を混ぜあわせるためだ。こがねむしの類やむかでがいた。

2、コンポストにいる生き物(先生:男性、、名前不明)
  箱に入った半熟コンポストをひとつかみ紙皿に乗せ、そこから生き物を探す。今日の予定表と一緒に配られたプリントにあるイラストいりの「コンポスト生物解説」と照らし合わせて、何の生き物か調べる。

アリ、ミミズ、ムカデ、ヤスデ、ヒメミミズ、ワラジムシ、ダンゴムシ。小さくて黒い点がはねるので、ミッチはトビムシだと言うが、私はダニだと主張する。決着つかず。

3.コンポスト・ティー実験(先生:ギージ)
  小さなジッパーつきビニール袋と、キッチンペーパー一枚、レタスの種6個が配られる。大きなビンが3つあり、透明な液が入ったものと、にごった茶色い液が入ったものと、透き通った茶色い液が入ったものがそれぞれ入っている。どれでも好きなものを一つ選び、自分のキッチンペーパーにそれを染ませ、レタスの種を包んでビニールに入れ、きっちり閉じる。透明な液は水。茶色い液は、どちらかが完熟コンポスト・ティー、もう一方が未熟コンポスト・ティーなのではないか。来週までには芽が出ているはず、、らしい。

4.インターンについて(先生:シンシア)
  3月についてのインターン表を見せてくれて、好きなものがあれば自分の名前を書くように、とのこと。どれも面白くなさそうだし、4月の方がもっといろいろあるというので、名前を書かなかった。

コンポストについて、質疑応答があった。みんな、いろいろ詳しいのでびっくり。どういう問題が起こり得るか、問題が起こったらどう対処するか。この後どうするか。来週また見ると、どうなっているはずか。等

韓国系のフィリスがやってきて「プロジェクトどうするの?できれば一緒にさせて欲しい。」と言う。快諾した。先週、黒人のラッセルおじさんに同じことを言って、返事がなかったのであきらめたらしい。ところが、今になってラッセルがOKを出した。フィリスは、ラッセルの老人ホームか、私のヨガ道場か、選択があるわけだ。どっちがいいかねぇ。。。ラッセルは大型の庭ゴミコンポストに詳しい。私はミミズが専門。おとなしいフィリスは優しいラッセルにめんどう見てもらった方がいいんじゃないかな。私はついつい自分中心で話してしまう。私はヨガ道場だけじゃつまらないから、日本人の環境グループ「地球の集まり」でもさせてもらうことにした。1つしかやらない人が多いから、2つやれば十分だろう。

土曜日「みみず箱作り」について

メリット大学で9時AMから。地図は今日のプリントの中にある。1メートルX1メートルX40センチの木箱を持って帰るので、オートバイ等で来ないこと。ガソリンを節約するため、近所の人は車を乗り合わせて一緒に来ること。

持ってくるもの
  お弁当(ゴミが出ないように)
  暖かい服装
  持っていれば、かなづちなどの工具
  駐車料金として50セント
  ミミズ箱用の新聞紙
  リーダー(教科書)101ページのミミズ箱設計図

土曜日までの宿題

リーダー(教科書)の「クラス第3回目 ミミズコンポスト」を読む。
教科書 Worms Eat My Garbage の第1−10章を読む。
リーダー101ページのミミズ箱設計図を見る
クイズ:アメリカ赤杉でミミズ箱を作っても良いか。オレンジの皮をミミズ箱に入れても良いか。ミミズ箱にアリが来たらどうするか。

2月24日(土) メリット大学、9AM−4PM。クラス第3回目「ミミズコンポストとミミズ箱作り」。講義と大工仕事。写真 

今日の予定

ミミズコンポストについて理解する。ミミズ箱を作る。

9−9:15AM 連絡事項、今日のクラス内容紹介

9:15−9:30  ミミズコンポストの基礎

9:30−10:15 ミミズについて知る

10:15−10:30 休憩

10:30−11 ミミズ箱のセットアップ

11−11:30 ミミズコンポストの管理。ミミズの糞の収穫。

11:30−12:30 昼食

12:30−4:00 ミミズ箱作り

5回ぐらい迷子になって半ベソ書きながら定刻到着(ぐっすん!)山奥のメリット大学の園芸学科101号教室。教室の前半分が、小さなテーブルのついた椅子が40個ぐらいあって、その後ろに図工室のような大きな作業台が20個ぐらい並んでいる。連絡事項の後、、シンシア先生が全員に白い紙皿を配る。シンシア先生がカリフォルニア大学デービス校の農園から持ってきた40センチX20センチX20センチぐらいの濃い緑色のプラスチック製ミミズ箱から、中身をカップ1ぐらいずつ、みんなの紙皿の上に載せてくれた。ひとりあたり5〜10匹づつのミミズが配られる。ミミズが痩せて乾燥して元気がないのには驚いた。つついても一瞬体を縮ませるだけでほとんど動かない。蚊とんぼのように(苦笑)細くて、色は非常� ��濃い。乾いた血のような赤黒い色をしている。「ミミズの体は粘液で覆われているので、ベタベタしています」というが渡されたミミズは乾燥しているので、生徒はみんな首をかしげている。「性的に大人のミミズには環帯があります。」というが、なんと驚いたことに教室じゅうで誰ひとりとして、渡されたミミズに環帯を見つけられた人はいなかった。どのミミズも環帯がないのだ。環境が悪いと環帯がなくなるのだろうか?それしか考えられない。みんなが私に「私のミミズを見て。環帯はどれか教えて?」と言うのだが、本当にどれも環帯がない。助手のローリーが、ミミズ箱じゅう捜してやっと環帯らしきものがあるミミズを発見。たしかに環帯だけど、なんとも貧相な環帯だった。セクシーとは言えない。。。卵包は一個あ� �たが、どす黒い。空ではないみたいだが。後でミミズ箱をのぞいて見たが、生ゴミの残骸らしきものは、ひとつも見当たらない。なにしろ、乾燥している。こんなひどいミミズ箱を「はじめて見たミミズコンポスト」として印象ずけるのは、あまりにもひどすぎる。今日出席した25人の中でミミズ箱を持っているのは5人ぐらい、ミミズコンポストを見たことがあるのは5人ぐらい。すると残りの15人は、ミミズコンポストを見るのはこれが始めて。今度の火曜日、できるものならうちのミミズ箱を持って行こう。今日のミミズ箱はあまりにもひどすぎる。あまりにも、あまりにも、ひどすぎる。

2012年4月12日木曜日

発言小町に寄せられたコメントを紹介!乾電池を選ぶ基準って何ですか?:頼れる5年間液もれ補償 アルカリ乾電池ボルテージ|マクセル:YOMIURI ONLINE(読売新聞)


震災があってから、乾電池の重要性を本当に感じました。あの品薄にはつくづく苦労したので。乾電池の選び方としては、長い期間ストックができることを第一に考えて選んでいます。買ったら割と放置してしまうので、反省しています。

買い方は、まとめ買い。値段は安ければうれしいですが、そこまでこだわっていません。むしろ値段よりも機能面を重視しています。乾電池に限らず、なんでもそうですが、ストックは多すぎず少なすぎない、丁度良い頃合が難しいですね。

2012年4月10日火曜日

ルリ城下町のサブクエスト ラストストーリー攻略


ルリ島で受けれるサブクエスト攻略のまとめ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

アリエルの酒場 ロッタの店 ルリ城 闘技場 アイテムを貰える人 わらしべ

サブクエストは、ストーリーを進行させていくと次第に依頼を受ける量も増えます。

まだ受けれない状況なら、ストーリーを進めてみてください。

もしくは別のクエストを終えていないとフラグが立たないのかもしれない。

・「Z:SEEK」が光ると地面や空中にアイテムが落ちていることがあります。

 連続で拾えば良いアイテムを拾えるようになる。

・+ボタンでルリ城下町のマップを拡大で見れる。

・ルーレットで拾えるランダムアイテムは一度拾った場所でも復活する。

・コンテンツメニュー→MAPで一度行ったことのあるエリアなら瞬時に移動可能。


1. アイテム交換

青い服の女性(パティシエのたまご)に話しかけると材料の調達を頼まれる。

一度達成すれば、エリア移動して何回でも依頼を受けることができます。

ストーリー進行で頼まれるレシピが増える。ピローグまで進めれば全部受けれます。

・ココナッツミルク:材料はココナツ、砂糖、バナナ。報酬はノームの銅塊×2

・フロランタン:材料はワイン、アーモンド、砂糖。報酬はノームの銀塊×4

・パンプキンケーキ:大きなかぼちゃ、小麦、たまご。報酬はノームの金塊×3


2. アイテム交換

闘技場の外周辺のベンチに座ってる人に話しかけ、

バナナといたずらバナナ×50と交換して貰える。(何回でも可能)


3. おもちゃのコイン

少年に話しかけると、ルリ城下町のどこかへ隠したという

「おもちゃのコイン」を探すように言われる。

全部で6個のコインを入手する。入手場所は上記のマップ参照。

6個入手すると「クワ」を貰える。


4. 100Gを盗まれる

南西あたりの細い路地で座っている子供(カトレア)から100Gをすられる。

金を取った子供はアリエルの酒場辺りにいる子供で「Z:SEEK」が光るので

見つければ盗まれた100Gと竜の皮を入手できる。


5. アイテム交換

歩いている人(カリスマ料理人)に話しかけるとお使いを頼まれる。

一度達成すれば、エリア移動して何回でも依頼を受けることができます。

ストーリー進行で頼まれるレシピが増える。ピローグまで進めれば全部受けれます。

・月例誕生会:材料はココナツ、小麦、たまご。報酬はノームの銅塊×2

・富裕商人のお食事会:材料は普通のかぼちゃ、アーモンド、ココナツ。報酬はグルグの砂屑×4

・貴族の晩餐会:材料はワイン、バナナ、巨大鮫のフカヒレ。報酬はノームの金塊×4


6. 気に入らない貴婦人たち

テーブルを拭いているお姉さんに話しかけると商人が貴族のマネをして

気に入らないようなので、

近くのテーブルに人たちを「いたずらバナナ」で転ばせます。

Zボタンを押しながらAボタンで押して発射できる(いたずらバナナ所持時)

全員転ばせれば「小麦」を入手できる。

いたずらバナナは狩人の店で購入するか、闘技場裏のアイテム交換で入手できる。


7. カエル3匹捕まえてこい

水辺の所にいる少年に話しかけるとカエル3匹捕まえてくるように言われる。

アリエルの酒場近くにいる占い師に聞けば場所を教えてくれる。

カエルの居場所は上記のマップを参照してください。

1匹捕まえる毎に中央広場にいる占い師に話しかけること。

1回占い師と話してカエルを捕まえたら、アリエルの酒場に入ってエリア移動して再度話す。

あとどの場所を指定されるかはランダム。何回でもカエルを捕まえれ、全員の素早さ+5増える。

捕まえ方は背後から近づきAボタン。

逃がしてしまった場合は距離と時間をおけば復活する。

3匹捕まえれば川の中に入れるようになる。