2012年5月30日水曜日

日記 | Kireimama☆奈美ママブログ


 9月から続々と新しいお友達が、娘の学校に編入してきました。

入園当初は5人だった女の子が、今や11人に!!

男の子は12人になって、何とも男女の比率もちょうど良くなってきました。

考えてみたら、私たちも1年前の9月にNYに赴任してきました。

駐在の方々の赴任の時期なのでしょうね。

赴任期間は、平均して2〜3年が多いです。

その他には研究でいらっしゃる方や、コーチングでいらっしゃる方が1年〜2年くらいの滞在。

そう、、出会いもあれば別れもある、入れ替わりの多い時期なのです。

とうとう、別れの辛い時期がきてしましました。。。

1年前、赴任して来て3日後には夫は会社に行き、

私と娘で右も左もわからない2人� ��の時間、

英語が話せない私たちは(?!)買い物行くにも一大事。

台所のオーブンや、レンジ、洗濯機の使い方にあたふたし。

(こちらは摂氏ではなく、華氏表記。425度のオーブンって何??とわからないことばかり。)

前回ブログで話した通り、親も兄弟も、友達も誰一人いず、

まさに母親である私は娘を守る立場。

2012年5月19日土曜日

Astronomy:つらつら:So-netブログ


天文学に限ったことではないけれど、
何かを人に伝えるときにPCのプレゼンテーションソフトウェアを使う機会は
今後ますます増えてくるし、1つのプレゼンが今後を左右する(っというとちょっと大げさ!?)
ことも出てくるだろう。

パワーポイントなどを使ってプレゼンしてきた経験は何度かあるが、
納得できる資料作成やプレゼン方法ができたって思うことはほぼない。

なので、進捗会にて指導教官から教えてもらった関連するサイトの内容を載せておく。

[参考にしたサイト1]

2012年5月17日木曜日

保全生物学の成立


保全生物学の成立

生物学史研究 No.64 (1999) pp.13-23
SETOGUCHI Akihisa
The Rise of Conservation Biology :
The Biodiversity Crisis and Ecology
*1999年7月5日受理
**〒606-8501 京都市左京区吉田本町
京都大学大学院文学研究科
E-mail:setoguch/span>


瀬戸口明久**

はじめに

 1992年6月に,ブラジルのリオデジャネイロで開かれた地球サミットにおいて,生物多様性条約が採択され,「生物多様性」という生物学由来のことばは広く知られるようになった。生物多様性の保護は,それまでの野生生物保護と二つの点で大きく異なっている。第一に,生物多様性保全においては,すべての生物の保護を目指す。それまでの野生生物保護が,ジャイアントパンダのような特定の種の保護を目的としてきたのに対して,生物多様性保全は,そのような目立つ種のみならず,哺乳類から微生物まですべての種を保護しようとする。第二に,生物多様性保全は種の多様性のみならず,種内の遺伝的な多様性も保護する(1)。生物種は種内でも多くの変異があり,それらの多くは遺伝的な変異に由来している� �それまでの野生生物保護がそのような種内の多様性に目を向けることはほとんどなかった。
 生物多様性の危機が気付かれたのは,1970年代半ばのことであった。その後,生物学者たち,とりわけ生態学者たちは生物多様性を守るため,保全生物学という新しい学問を創った。保全生物学は危機から生まれた学問分野であり,生物学,特に生態学を基盤とする応用科学である(2)
 本稿は,保全生物学という一つの応用科学の成立過程を明らかにすることを目的とする。まず第1章では,1970年代後半,科学者たちが保全生物学を提唱し,その理論が構築されていく過程を扱う。続く第2章では,1980年代後半に,保全生物学が制度化していく過程について扱う。科学史の伝統的な用語に従えば,前者が保全生物学の内部史,後者が外部史ということになるだろう。
 

1.保全生物学の誕生−生物多様性問題と科学−

1.1.生物多様性問題の出現

 生物多様性の破壊が最も問題となるのは,熱帯雨林においてである。熱帯雨林は地球上で最も生物多様性が高く,現在知られている生物種137万種のうち,半数以上が生息していると考えられている。しかも熱帯雨林は今日でも,採集される生物のほとんどが未記載の新種という全く未踏査の生物圏なのである(3)。それゆえ熱帯雨林の大幅な破壊は,生物種の大量絶滅につながることになる。
 熱帯雨林が減少していることは,一部の熱帯雨林研究者には,すでに1950年代から知られていた(4)。しかし,熱帯雨林の破壊によって生物種の大量絶滅が起こっていることが初めて指摘されたのは,1972年のことである。この年,メキシコの生物学者A. Gomez-Pompaらは,Science誌に「熱帯雨林:再生不能な資源」(5)という論文を発表した。この論文で彼らは,緑の革命による集約農業が,それまでの移動式農業と違って,熱帯雨林を不可逆的に破壊していることを指摘した。緑の革命とは,1960年代に発展途上国の農業生産を飛躍的にのばした農業の近代化である。この革命の結果,一カ所に定着して単一品種を栽培し,化学農薬,化学肥料を投入する先進国型の農業が定着したのだった。しかし,その改革によって熱帯雨林が不可逆的な形で破壊され,野生生物の大量絶滅がおこりつつあるというのである。
 1970年代半ばになると,このような大量絶滅問題について,いくつかのシンポジウムが開かれるようになる。その一つである,1974年にWWFとスミソニアン協会の後援で開催されたシンポジウムについてある記事は,次のように伝えている。
 
保護運動は,やさしい茶色の目をしたふわふわの生き物に関するものだという次元を,もはやはるかに越えている。・・・あるインドの役人が言った次のような言葉が引用された。『われわれはトラを頂点とした生物学的なピラミッド全体を守ろうとしつつある・・・』(6)


ここで示されている保護戦略は,すべての生物種を守るという点で,今日の生物多様性保全と違いはない。では,生物多様性のもう一つの要素である,種内の遺伝的多様性の保護はどうだろうか。
 種内の遺伝的な多様性の重要性も,すでに1973年に指摘されている。この年,環境保護団体天然資源防衛会議(NRDC)の生物学者Norman Myersは,大量絶滅,とりわけ熱帯雨林の破壊に伴う絶滅が,農業,製薬,産業上有用な遺伝子資源の喪失につながることを警告した。種内の遺伝的な変異も遺伝子資源となりうる。それゆえ「種間だけでなく,種内の遺伝的な多様性を維持することにも利益がある」(7)のである。
 このように,現在の「生物多様性」という概念に相当するものは,すでに1970年代半ばには存在しており,多くの生物学者や環境保護活動家にとっては大きな問題であった。ただし,「生物多様性」ということばはまだなかった。1970年代半ばから後半にかけては,「生物相の多様性」(biotic diversity)ということばが現在の生物多様性に相当するものを指していた。1980年代に入ると,「生物学的多様性」(biological diversity)という用語が使われ始めた。 この「生物学的多様性」の短縮形が「生物多様性」(biodiversity)である。後者は後述するように,1986年に開催された生物多様性フォーラムから用いられるようになったものである。
 

2012年5月15日火曜日

徒然なるままに 太陽系と地球の誕生


銀河系を概観する

私たちの住んでいる地球は直径12,756km,質量6X1021トンという巨大な球体です。しかし,地球の外に広がる太陽系,銀河系(天の川銀河)に比べると砂粒に過ぎない大きさです。

太陽系には8個の惑星がありますが,太陽から最も外側の海王星までの距離は45億kmもあります。太陽から出た光が海王星に到達するまでには250分ほどかかります。距離の概念が地球上の単位を使用しているとあまりにも大きくなりますので,太陽系内ではAU(天文単位)を使用します。1AUは太陽から地球までの距離でおよそ1.5億kmです。

この天文単位を使用すると海王星までの距離は30AU,エッジワース・カイパーベルトまでが50AU,さらにその外側には散乱円盤は数百AUまで広がっています。その存在が仮定されているオールトの雲

は10,000Auもしくは100,000AU(1.58光年)にまで広がっていると考えられています。

現在,太陽系にもっとも近い恒星であるケンタウルス座アルファ星までの距離は4.4光年です。太陽系においてはAU(天文単位)が分かりやすかったのですが,銀河系(天の川銀河)になるとさらに大きな単位が必要になります。

そのため光が1年間に進む距離9.46 X 1012 km(9.46兆km)を1光年と定義しています。この単位は銀河系を含む宇宙の距離を表すにはとても分かりやすい単位です。現在確認されているもっとも遠い銀河からの光は131億年をかけて地球に到達します。現在,見えている光は131億年前のものということになると,とてもロマンチックな気分にさせてくれます。

ところが…,検索画面に「光年という単位は2011年7月から廃止される」というニュースが出ていました。え〜っ,と絶句しながら当該サイトを開くと「Astro Arts」というまじめなサイトでした。

開いたページの空白領域を下にスクロールしていくと「この記事はすべて捏造記事です。記事中の団体や技術は,実在のものとは一切関係ありません」という文字が表示されていました。2009年のエイプリル・フールでした。やれやれ,ということで一件落着です。宇宙や星空を対象としたサイトならではの品のよい,しかしドキッとさせられるジョークでした。

さて,話を元に戻し銀河系について説明してみましょう。私たちの太陽系のある銀河系は中心部の厚い円盤状の形状となっています。円盤の直径は10万光年,厚さは中心部で1.5万光年,周辺部は1000光年となっています。太陽系のカイバーベルトまでの直径が100AU(0.00158光年)ですから,銀河系の巨大さが分かるかと思いま� �。

銀河系は2000億の恒星と星間物質の集まりであり,太陽はその中でもっともありふれた星の一つです。銀河系の中心部には太陽の400万倍という巨大な質量をもったブラックホールがあり,銀河系全体はゆっくりと回転しています。太陽は銀河系中心から2万7000光年のところにあり,およそ2億年で1回転しています。銀河系が渦巻き状の形状となっているのはこの回転のためです。

銀河系(天の川銀河)は直径が10万光年という途方もない大きさをもっていますが,宇宙にはこのような銀河が1000億個はあると考えられています。宇宙の年齢(ビッグ・バンから現在までの経過時間)は137.2億年とされています。

そうすると,宇宙の大きさは137.2億光年より小さいということになりそうですがそうはならないようです。� �れは,光速以上の速度で宇宙空間が膨張しているためです。地球から見て遠くにある天体は(そこまでの空間全体が膨張しているため)より速く地球から遠ざかっているということになります。

現在の地球から観測できる範囲は約137億年前の「宇宙の晴れ上がり」の時点で地球から4200万光年離れた空間が限界値(事象の地平面)となっています。ここが現在の地球から観測できる宇宙の限界ということになります。この空間から発せられた光は(空間が膨張しているため)137億年かけてようやく地球に到達できたということになります。

宇宙の膨張速度は加速されており,現時点ではこの空間は465億光年の距離にあると推定されており,光速の3.5倍の速度で地球から遠ざかっています。銀河系の外に出ると「光年」と� �う単位はある空間までの距離ではなく,その空間から発せられた光が地球に到達するまでの時間を表すことになります。

私たちの銀河系にもっとも近いアンドロメダ銀河までの距離は230万光年です。この程度の距離でしたら空間の膨張速度は光速に対して十分小さいので光年=距離と考えることができます。それでも,現在,地球から観測できるアンドロメダは230万年前の姿であり,現在は異なったものになっているかもしれません。

このように,遠くの天体を観測するということは宇宙の過去の姿を見ることになります。現在,観測できるもっとも遠い天体からの光は131億年前のものです。ということは,137.2億年前に誕生した宇宙の6億年後の姿ということになります。宇宙が誕生して物質が生まれ,そこからどのよ うにして現在のような銀河が形成されたのかを知る重要な情報をそこから得ることができます。

宇宙の始まりと未来

宇宙がどのような姿(静的・動的)をしているかについては1917年にアインシュタインが宇宙方程式を発表しています。彼は重力により宇宙がつぶれないようにするため「宇宙項」を方程式の中に組み込みました。

宇宙項は反重力的な性質をもっており,その力が重力と拮抗することにより静的な宇宙を考えたわけです。しかし,すぐに静的な宇宙は不安定であることが分かりました。アインシュタイン自身も「宇宙項は生涯最大の失敗」と述べています。

実際の宇宙が膨張していることは観測の結果から判明しました。1929年にハッブルは遠くの銀河までの距離を求める方法を見つけ出し,いくつかの銀河までの距離と赤方転移を調べることにより,すべての銀河は地球から遠ざかっており,その後退速度は銀河までの距離に比例 することを発見しました。

この観測事実から宇宙が膨張していることが分かりました。宇宙が膨張していることが判明すると,過去の宇宙は現在よりも小さいものであったことが理解できます。宇宙の過去をさかのぼっていくと,宇宙は一点から始まり,急激な爆発的膨張により広がっていったと考えられます。この理論が「ビッグ・バン」と呼ばれ,宇宙の始まりの定説となっています。

このように宇宙の始まりは理論化されましたが,宇宙の未来はどうなるのかが次の課題となります。選択肢は二つあります。宇宙は永遠に膨張するのか,どこかの時点で収縮に向かうのかということです。宇宙の膨張速度が加速しているのか,減速しているのかがその決め手になります。

20世紀の最後になって遠くの天体の精密な観測� �果から宇宙の膨張速度は加速していることが明らかになりました。宇宙空間には未知のエネルギーがあり,それが空間を膨張させているのです。アインシュタインの宇宙項が新しい意味をもって再登場したわけです。

この未知のエネルギーは「dark energy」と呼ばれています。dark は暗いという意味ではなく正体が分かっていないという意味で使用されています。現在の宇宙論では宇宙は永遠に膨張するという考え方が主流となっており,未知のエネルギーの発見と膨張の加速が永遠に続くのかというところに焦点が移っています。

水素,ヘリウム以外の元素は恒星で作られました

ビッグバンで始まった原初の宇宙で生成された物質は水素(80%)とヘリウム(20%)だけでした。この存在比は「宇宙論」から導き出されたものです。そのような原初物質(ガス)が進化していく様子を日本の科学者グループが並列型のスーパー・コンピューターでシュミレーションしました。

シュミレーションは10万光年の領域で分子数で80%の水素と20%のヘリウムからなる宇宙生成初期の物質のふるまいを,太陽の半径(700,000km)程度の分解能で計算させました。分解能は宇宙空間におけるガスの重力収縮の最小単位であるジーンズ質量以下としています。

2012年5月14日月曜日

ブログでe-情報



スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消せます。

--年--月--日 スポンサー広告 トラックバック:- コメント:-

キャラ弁の話題なら・・・お弁当の新時代 女性の間でキャラ弁ブーム到来



 お弁当のフタを開けるその瞬間、ワクワクとした気持ちになったことはないだろうか? 最近アニメやマンガなどのキャラクターをお弁当で表現する、見てうれしい、食べておいしい「キャラ弁」が注目を集めている。幼稚園や小学生のお子さんのために作るお弁当と思われがちだが、彼氏やご主人のために作ってるという人が増えており、ティーン向けのファッション誌などで特集が組まれるほどの人気。コンテストなども行われるようになり、知名度も上昇中。子供用に作るのとは一味違う、凝った工夫が見るだけでも楽しい。
最新キャラ弁情報は・・・KAISER クッキー抜き型 花(小)

今、キャラ弁が密かなブームになりつつある。

編集部が作った、リラックマとアンパンマンのキャラ弁写真&主な回答一覧表 ※回答一覧表は下段に掲載

 では、どんなキャラ弁が人気なのか? オリコンでは、女性に「作ってあげたいキャラ弁」、男性に「作ってほしいキャラ弁」について調査を実施。"作ってほしい"で人気が高かったのは、ゆるキャラの【リラックマ】や、リリー・フランキー著の【おでんくん】...ニュースの続きを読む
(引用 yahooニュース)

今日見つけたyoutube動画

って奥が深いのね




最新youtube情報も調べちゃいました。
・話題の紅葉情報って知ってます?−(本日の瞬のうわさ )

・アジアチャンピオンズリーグ優勝を調べてみる。tnaexclusivefootagefromgenesisppv−(旬な話題ならここ)

・世界糖尿病デー面白youtube:cnninterviewsstudentwhoaskshillaryaplantedquestion−(面白youtubuをニュース形式で)

・ビバリーヒルズで暮らす女社長の日記を調べてみる。あの豪華結婚式新婦のセレブ生活−( YouTubeでみる最新の日本の話題)

・ユーチューブ アニメ速報!−アニメ好きですどうか友達になってくれる人はいませんか−(迷宮ラビリンス )

・泰葉さんについてのメモ。−( チーフの憂鬱)

・話題の海上自衛隊って知ってます?−(動画をいろいろ楽しむぞぉ〜 )

・祭囃し編情報ピックアップ♪−(ユーチューブ動画で見る旬の話題!)

今日の気になるキーワード
七五三
郵便局
HIS
ニコニコ動画
ANA
マット・デイモン
タウンワーク
年賀状
FF
肩こり

ちょっと> キャラ弁をしらべてみました

2007年11月15日 未分類 トラックバック:0 コメント:0

県民の日情報ピックアップ♪

2012年5月12日土曜日

4D2U Project Website : Download


火星探検の番外編として、火星の各地形を紹介する短編映像を順次公開してゆく予定です。今回は火星の全体像と、特に特徴的な地形であるマリネリス峡谷に焦点を当てます。
これらの映像は、火星を周回して地形データを収集した探査機 Mars Global Surveyor の観測したデータを基に作ったものです。

2012年5月11日金曜日

【自然栽培】医者にもクスリにもユダヤにも頼らないスレ【千島学説】 - 親子丼掲示板 - したらば掲示板


183自分は名無しであります

2010/06/12(土) 19:55:28ID:a9sPKZQU0

【Peasant leader now visiting US】

Derived from a La Via Campesina press release

An estimated 10,000 peasants gathered for a massive march in Central Haiti on June 4, 2010, to protest what has been described as "the next earthquake for Haiti" – a donation of 475 tons of hybrid corn seeds and vegetable seeds by the US-based agribusiness giant Monsanto, in partnership with USAID. None of these crops will produce viable seeds for future plantings and all require massive chemical inputs.

2012年5月9日水曜日

そもそもコンピュータ予測とは|JRA-VAN広場|競馬情報ならJRA-VAN


競馬は予測可能な現象?

競馬は予測可能な現象なのですが、世の中の現象を、未来の結果が予測できるものと予測できないものに分けて説明しましょう。少し長くなりますが、お付き合いください。

予測できるもの

  1. 固定金利で借りた住宅ローンの、5年後のローン残高
    当初借り入れ金額、返済期間、利子、月々返済額やボーナス返済額などの諸条件がわかれば、どの時点についても正確に予測できます。
  2. 丸いボールを平らな床にまっすぐ落とした後に跳ね返ってくる位置
    「投げ落とした場所とほぼ同じで、少し高さが下がった位置」と予測できます。
  3. 今年12月30日の東北新幹線下り列車の混み具合
    「混むだろう」とか、「自由席だと座れないかもしれない」といった予測は誰でもできますし、ほとんどの場合はその予測があたります。

予測できないもの

  1. サイコロを投げて次にどの目がでるか
  2. 通勤電車でたまたま隣に座った人が明日の晩何を食べるか
    それぞれの場合について、もう少し考えてみましょう。
    上記の1、2、3は、いずれも予測可能なケースですが、予測を行う過程が異なります。

1のローン残高の場合は、

残高を計算するための数式が決まっていますから、それに現状の各数値(金利、期間他)を当てはめるだけで、1円単位まで正確に計算できます。
計算式自体は、ローンを借りた銀行に聞いたり、書籍やインターネット等で調べることができますから、式さえわかれば誰がやっても同じように正しい予測を出せます。逆に、式がわからない場合は、予測がかなり困難です。

2のボールの場合も、

跳ね返ってくる位置の計算は可能です。
ボールと床の反発係数、空気抵抗係数、手を離した時のボールの位置などがわかれば、物理の計算式によって跳ね返る位置は正確に予測できます。
しかし、物理学のようなこむずかしいものを持ち出さなくても、5〜6回やってみれば、「大体このあたり」という高さは、小学生でもわかります。バスケットの選手がドリブルをしながら、紙と鉛筆で計算しているところは見たことがありません。

3の新幹線についてはどうでしょうか。

ローン残高やボールの場合と異なり、われわれは混雑度を計算するための数式と言うものは知りません。JR社内には「混雑率xx%」を予測する式のようなものがあるかもしれませんが、一般には知られていません。
にもかかわらず、経験上、年末の下り新幹線は混むものと誰でも知っています。さらに、長年この時期にいつも利用している人なら、東京駅を何時ごろに出発する列車が最も混むか、また、自由席に座るためにはどのくらい前からホームの行列に並ぶべきか、なども見事に当てます。

2012年5月8日火曜日

ɥΦΥ֥/ɾ/ӥ塼// - Goo֥


֥ߤʹ֤ˤƤ줿פäƤס֤ʤϵʪ褦ˤʤäΤפ³Ǥ

2005ǯ330
Ͽ̡ꥪͤΰ̣Ǥκҳζ

֥ȡȡȵϿ򤷤Ƥ
䤿礭Ͽ̤򾮤Ͽ̡ѤΤǤ
ϡѡǡˤä礭Ͽ̤ײ褬ΩƤƤޤ
ɤ⥤ߤ礷ƤƤ͡狼ޤ
ǾϿ̤ˤΤ餻ΤǤ
ãΤ餻ƤΤǤ

˾Ͽ̡ᣲ˿硦᳤ǵϿ̸̤ǡߤε͡ã褦Ǥ
ǤǵƤΤϡϤ꿼̸ǡϿ̤Τ餻Ƥ
˱礷Ƥͤ狼Ҥθλ

ǯŻؤˤϤäȣۤɥ󤢤ꡣ

ΥߤǤ
Ż򤹤ˤޤ
礭Ͽ̤ǤʤϿ̤ˤ褦ȻפäƤޤ
ʤʤ龮Ͽ̤ǤⵤŤƤ褦ˤʤäǤ

ǯīƤϤäȸդФƤ롣

֤줫Ϥޤ롩ϡȿ¤ɬ˷ӤĤɤȸ碌ޤ
֡ʸդФƤʤˤξΤʤΤ̿򤷤ơϵ򸫤Ƥ褦Ƥ͡
ޥȥ鲭ˤʤ٤Ͽ̤뤫
ץ졼ǤϤȤƤ̵äƤ롣礭ʥåײ
ΤΤˤɤ夯ˤϡʣȣФɤǤé失ޤ
ΤΤΥܥåȤ򤷤˴ޤ

˴ȣФ˴˾˽񤤤֤ƿȴꤤ𤦾礬Ƚ񤤤Τǡߺľ̤Ƥͤ¹ԤΤʤ֤äƥȢ˼ΤƤƤǤ
ƱͤΤƤȻפޤοͤФƤʤǤ

֥˹򴶤뤳ȤϡʣȣФɤǤϡ˽ޤ
ʹ֤ϤĤޤȤʸսФ˵ʲΤǤ
ǤʥߤΡ˵ͤᤷߤ򤤤ĤˤʤäΤˤʤΤ
ʹ֤ΥϤ 褦ʻѤˤǤʤΤˡʸսФƤˤϵŤʤΤǤ
ؤ˥󤢤

˥ڡʥ˥ߤΡʥ˥Ρʥ˥ۡȥߤθϿɤ줿ʪ
ˤᥤߤϵ˹ߤƤ餫Τ餪ФƤƵͤǤߤ̤ȤФʤʤͤϻ䤨

֡ʥ餫˾ʸΤǤ
ϥꥪͤƱǤ
ʥꥪͤϡ˾Ƥ襤ǤŤȾʪѥäȿ٤Ƥޤ
Ϥ꾮ʪΤΤޤѤꤿƿ٤Ƥ餦Ǥ
ʥꥪͤϡ˲򤢤魯ˡʤηϵ¸ߤơˤ뤫
ϡʥΡ˾ν񤫤줿ܡʤΤǤ
ʤξ󤬽񤫤줿ܤϡ˥餫鸫ȤΥꥪͤ˸ΤǤ
ꥪͤ򸫤뤿ˡ̡ء˹ԤäƤäΤǤ

ܡǽܤФ˾ĹθӥǸ餫鸫ȡΥå٤ܤϤΤ褦˸줿ޤ
̻ԡˬ줿ߤǥꥪͤ򸫤ǤޤǤΤ⤢굤ˤʤޤΤ褦˥ꥪͤΰ̣Τ餵ȡܤƱȻפޤ

¤ޤǤʺҳʤɡˡϤξΤʤͤǤ
Ȥä롣
̣ϡξΤʤƼ򤹤Τϻʤ
顢ΥƤƿʹ֤θ褦ϵ˹ߤƤ뤬ʹּҲϤ᤺᤯Ȥ륤Ƥޤ
Ԥ줿ꡢΤʤɤ˴ʤҶλΤ褦Ǥ
ɤ⤳ξǤϡ˾ޤ褿˿ʹ֤ޤΤפ˶ᤤȤ˺˦ϫΤƤ뤫ΤˤʤΤǡ̿ĤȤϵʤȸǤ

ǯ
ζϸߤΰ̣˸򤵤줿ޤƤޤȶƤϤʤɤȸΤȡȺҳˤԤФͤɤϡ餫ƤƱǤ
ʤҳ˴ʤ줿ϡΤޤƤƤΤ餻ʤΤǤȡΤ餻򤫤äƽФ줿ȤǤ
Ǻҳ˴ʤƤϡФ餯٤ʤꡢ˾ߤΤޤޤޤѤ뤽Ǥ˴ʤäƤλΤäΤͭ̾ͤʤɤˤޤѤʤ褦Ǥ
ζФƤܤνζϡҳȳäΤǤζܤ򤷤ʤФʤʤ夲лɤܤΤ褦Ǥ

˥ʥǤΥ
줤˱ߤĤäơˤռ򴶤ޤ



̻ԤΥۡĥǸǤޤ
餫鸫ȤΤ褦˾ʸǡξܤ뤽Ǥ
˥ӥǶ˾Ĺθ򸫤ˡϤ꥽餫鸫ܤΤ褦˸ޤ

2005ǯ119
ϲƶϿ̤ʤɡۤΰ̣

ɼԤϲƶΥȤҲ𤷤Ƥޤ
NASA¸ߤҤ褿ȸ롢͹黣Ƥ줿̶ˤμ̿
ꡩμ̿

򸫤Ƥ̲ʤꡢ򤷤Ƥȡ

Τ餻ϵ˶ƶȸǤ
ǽǤ餤ޤ
ˤϥߤȸǤ
줬ޤǥߤ礷Ƥ줿ͤΩ夬äƤޤ褦ȻפäƤޤ
礭Ȥ󤻤ޤ
줫פΤǤ
˾äƽ˹ԤΤǤ
٤ΥߤܵǤ
ĤޤǤݤƤʤ
ʣٷǼĤǹ򤷤ƤͤФơ

Ф餯ơ
礭Ȥޤ
ʤΤǤ
ޤ̤ǤС档
ռѤ򤱤ޤ
ʺ褿ϤɤˤƤ򤱤ʤΤǡɤ뤫ϰ̣ʤ褦Ǥ

ǯ
ϵ˶ƶΤΤ餻Ƥޤ

͹˾㳲̳ƻǥ⡩ 礭ʡֱס2005ǯ1˥塼

[壳ʬϿ̤äģˤȿ̸ϤϴȬ죲նˤǡ̸ο󣱣Ͽ̤εϡʥޥ˥塼ɡˤϣȿꤵ롣Ͽ̤ƱģϰƦȯɽ] 2005ǯ1˥塼

βɡФ̤˰´ޤΰ٤ʹʤä鱦ؤ˥󤬤ޤ
ƺܤޤФƤޤ

֥ۥΥߥʤǤ
ϲƶ˹ԤäƤ餦ˤʤޤ
ϵ夬ϵˤʤȻפȤڤޤ
ɤ⤢ޤοʹ֤˻ʤȻפޤ
ٷǼĤݤƤͤϡäȡʥޥȥϿ̤Ρ˾ʤ򸫤Ƥʤ
ǸƤ⡢ΤޤĤǤ
ʤٷǼġɷǼĤʤΤϡ
Υͥ륮Τ񤫤ƤΤǡDZδطƤΤǤ
Ǥν񤭹ߤϿ̤δطΤǤ
ƥΤΤΥܥåȤϱƤƤ⤷äȸ𤷤ƤΤǤ

2012年5月6日日曜日

日常の化学工学 こぼれた水は何時間で乾くか−境膜のはなし2−


日常の化学工学 こぼれた水は何時間で乾くか−境膜のはなし2−

「水が乾く」という現象は日常のことです。水の蒸発についての理科的な説明は
「水面上には水蒸気の層があり,これが風で吹き飛ばされる。すると再度新しい水蒸気の層ができ,この繰り返しで水は蒸発する。」
というものです。しかしこれでは「机の上のこぼれた水は何時間で乾くか」という具体的な質問には答えられません。  

水の蒸発現象はいつも見ている身近なものですが,厳密に科学的にとらえるとかなり複雑な現象です。下図は実際の現象に近いコンピュータシミュレーションですが,水蒸気が水面から空気中に徐々に広がる様子が示されています。蒸発速度は上流から下流へ位置によっても違います。

2012年5月5日土曜日

塩素 - Wikipedia


外見
黄緑色気体
一般特性
名称, 記号, 番号 塩素, Cl, 17
分類 ハロゲン
族, 周期, ブロック 17, 3, p
原子量 35.453(2) g·mol-1
電子配置 [Ne] 3s2 3p5
電子殻 2, 8, 7(画像)
物理特性
気体
密度 (0 °C, 101.325 kPa)
3.2 g/L
融点 171.6 K, -101.5 °C, -150.7 °F
沸点 239.11 K, -34.04 °C, -29.27 °F
臨界点 416.9 K, 7.991 MPa
融解熱 (Cl2) 6.406 kJ·mol-1
蒸発熱 (Cl2) 20.41 kJ·mol-1
熱容量 (25 °C) (Cl2) 33.949 J·mol-1·K-1
蒸気圧
圧力(Pa) 1 10 100 1 k 10 k 100 k
温度 (K) 128 139 153 170 197 239
原子特性
酸化数 7, 6, 5, 4, 3, 2, 1, -1(強酸性酸化物)
電気陰性度 3.16 (ポーリングの値)
イオン化エネルギー
(詳細)
第1: 1251.2 kJ·mol-1
第2: 2298 kJ·mol-1
第3: 3822 kJ·mol-1
共有結合半径 102±4 pm
ファンデルワールス半径 175 pm
その他
結晶構造 斜方晶系
磁性 反磁性[1]
電気抵抗率 (20 °C) > 10Ω·m
熱伝導率 (300 K) 8.9×10-3 W·m-1·K-1
音の伝わる速さ (気体、0 °C)206 m/s
CAS登録番号 7782-50-5
最安定同位体
詳細は塩素の同位体を参照

塩素(えんそ、英: chlorine)は原子番号17の元素。元素記号は Cl。ハロゲン元素の一つ。

2012年5月3日木曜日

FoE Japan | 森林保全と生物多様性


温暖化と森林

森林減少・劣化からの温室効果ガス排出削減(REDD)についての解説

はじめに

インドネシア・バリで開催された国連気候変動枠組条約第13回締約国会議(COP13)では、森林減少・劣化による温室効果ガスを如何に削減するかが大きな議論の1つとして注目されました。2000年の世界の温室効果ガスの約20%が土地利用変化により放出されていますが、その主な原因は途上国における森林ガバナンスの不全にともなう森林の過剰伐採や農地への土地利用転換です。昨年度公表されたスターンレビュー(注)でも指摘されたように、急激に進んでいる森林減少や劣化を食い止めるほうが植林による二酸化炭素の吸収を試みるより経済的・効率的であるという考え方が背景があります。

(注)スターンレビュー、付録7f「土地利用変化及び森林セクターからの排出」(FoEJapan仮訳)参照


主に途上国における急激な森林の減少・劣化を食い止めるため、 森林減少抑制による温室効果ガスの排出抑制分を新たに排出権と認め、「ポスト京都」において森林減少対策のかなめとする提案がブラジルやインドネシア、パプアニューギニア等の森林大国から出されています。ここでは市場メカニズムを導入することによりその資金源を確保しようとする構想も見られます(例えば、途上国で森林保全事業(伐採権の停止等)を実施した場合、仮に何も行わなかった場合に排出されたであろう温室効果ガスに相当する量の排出権が与えられ、その排出権を炭素市場で売買する)。また世界銀行は、そうした市場メカニズムを補完するための基金「森林炭素パートナーシップファシリティー(FCPF)」を提唱していますが、日本政府はこれに3年間で最大1000万ドル(約11億円)を拠出すると表明しています。

泥炭湿地林破壊によるCO2排出の事例はこちら
>「インドネシア 泥炭地破壊で世界第3位のCO2排出国に」


一般的な論点

ここでREDDについての議論のポイントを簡単に解説していきたいと思います。

2-1 ベースライン(リファレンスレベル/リファレンスシナリオ)の設定
ベースライン(リファレンスレベル/リファレンスシナリオ)の設定ベースラインとは、仮にREDD政策を行わないと森林減少・劣化がどの程度起こるかを予測するシナリオです。 このベースラインはREDD政策を行った場合にどの程度その政策が効果があったのかを判断し、 回避できた森林減少・劣化による温室効果ガス量を算出、コンペンセーション(補償)を 支払うための目安(ベンチマーク)として必要です。ここでベースラインをどう設定するかがとても重要になっていきます。


このベースラインの設定には、森林減少・劣化の正確な予測が課題となります。森林減少・劣化率は経済成長率や農産物、アブラヤシ、林産物の値段・需要量などの変化により、森林開発の度合いが変わってくることを考慮しなければなりません。また過去の森林減少の割合や傾向を参考にベースラインを設定すると、過去に森林減少・劣化の度合いが高かった国がより多くのREDDクレジットを獲得し、逆に森林減少・劣化の対策を行ってきた国やこれから森林減少が起こる国がクレジットを十分に獲得できなくなり、公平性を欠く可能性があります。そもそも、ベースライン設定には、こうした途上国各国の過去の森林被覆率や土壌、枝葉、枯死木、地下バイオマスの炭素ストック量など事業対象地のデータが求められますがが、信頼性� ��正確性の点で懸念が残り、その設定を難しくさせています。

2-2 リーケージ(Leakage:漏出)
またベースラインは空間軸として地域レベルのものと国レベルのものとに分けられます。地域レベルのベースラインとは個別の限られた地域にREDD対象範囲を絞った、後述の国レベルよりも小さな面積のベースラインです。対象が絞られるため比較的正確に排出量を計測できる反面、そこで森林減少・劣化が抑制されたとしてもその分他の地域で増えた伐採活動等により森林減少・劣化が増える可能性があるため、排出削減量の"リーケイジ(漏出)"が問題になります。

国レベルのベースラインとは国全体をREDDの対象範囲としたものです。対象範囲が地域レベルよりも広いため、地域レベルで起こるリーケイジの問題を完全になくすことはできませんがある程度回避することができます。しかし当然ながら地域レベルとくらべ対象範囲 が広いため、正確に広範囲を捉えるための技術が求められます。

このようにリーケージはREDD対象地から比較的近くの森林へ移る地域的なものや、県や州を越えて移るもの、更には国境を越える国際的なものまで考えられます。現在、REDDの対象範囲は、県や州などの地域レベルよりもリーケージが比較的少なくなると予想されている国レベルで行うことが検討されています。

2-3 モニタリング
Deforestation(森林減少(完全な森林面積の消失)とDegradation(森林劣化(森林面積は減少しない森林の質的劣化))により排出される炭素量を算出することは、エネルギー消費活動の排出量を算出するよりも困難です。森林生態系の多様さ、ベースラインの予測・計算結果、現存のデータの正確さにより森林保護をした場合の排出削減量が変わってくるからです。さらに森林減少・劣化は二酸化炭素のほかにメタンという温室効果ガスも排出します。

また森林の質が低下する森林劣化については"劣化"をいかに定義(2-5 森林、森林減少・劣化等の定義を参照)し、感知するかという技術的な問題があります。現在、森林減少や森林劣化を人工衛星から観察し排出量を割り出すリモートセンシング(Remote Sensing:遠隔探査)技術の開発が始まっていますが、衛星画像から割り出す排出量の正確さの向上、森林減少にくらべその判断が非常に困難な森林劣化を判断する技術開発及び地上レベルでの確認作業方法、また、森林はあるが資金源が乏しい途上国でいかに技術開発を進めるかなどの課題があります。

2-4 非永続性
森林減少や森林劣化は、自然現象や人間の活動によりいつでも起こり得ます。ということは、森林減少や森林劣化の防止を成功し、排出が削減されたと認められた温室効果ガスのが、突然の森林火災や違法伐採により排出されてしまうことが起こりえます。そのためには、どれくらにの時間枠ででREDDの防止の成果を計測するのかという非永続性の問題もを議論しなければなりません。

2-5 森林、森林減少・劣化等の定義
途上国には熱帯雨林からやパルプチップやゴム生産のための人工林まで、「森林」と定義される土地があり、その解釈が様々あることから、REDD事業においては森林減少・劣化を防止したと判断するために、まずどのような条件を満たせば「森林」とするのかを明確に決める必要があります。

2012年5月1日火曜日

極性は親水性、非極性は疎水性 - 化学 - 教えて!goo


いいとこに突っ込みますね。

溶ける前と溶けた後のことを考えて見ましょう。
無極性物質の例としてナフタレンでやってみましょう。

ナフタレンの固体中で、ナフタレン分子同士の間は分子間力と呼ばれる力でお互いが引き合い、その結果として結晶を作っています。
分子間力の起源は分子によって異なりますけど、ナフタレンのような芳香族分子だと、ファンデルワールス引力に加え、パイ-パイ相互作用、CH-パイ相互作用が考えられますが、ここでは詳細は良いのでとにかく引き合う力は大して強くない、ということだけ念頭においてください。

では、ナフタレンをベンゼンに溶かしてみましょう。
ベンゼンもナフタレンとだいたい同じ様な分子なので、引き合う力も同じようなもんです。
溶けたナフタレンはベンゼンの中でどのような状態になっているでしょうか。
まわりの溶媒分子であるベンゼンと相互作用しながら、ふわふわと漂っている感じです。
また、ベンゼン同士も大して強い力で引き合っておりません。